3連休Diveが諦めきれず、金曜の昼休みにさかなや潜水さんにメールしたら
「土曜だったら3番行けるんですけどー。」と速返、
「じゃあ、明日行きます。」
って事で、帰宅後30分で器材パッキンしました^^;、
やればなんとかなるもんだ。。。
晴れて気持ち良いのだけれど、なんか寒ぅぅい、すっかり秋ですねー。
台風明けで、ネタはオールリセット(笑)らしいです、何にもいない^^;
ウネリが取れてなくて、浅場は揺れ揺れ、15m以深まで行っちゃえば、と思ったけど
今度は潮がかかってて、流されまくり、振られまくり。
視界も悪くて、浮遊物多い訳でも、暗い訳でもないけど、『見えない』、ナニコレ^^;??
結果、写真が良くないです、しくしくしく・・。
【1本目:3番の根】
天気:やや曇り→EX時は晴れ 透明度:8-12M
気温:19度 水温 :20度-22度
前回、撮り逃がしたオサカナの再リクエストで、3番の根まで遠征しました。
あーんなトコで粘りに粘ったのですが、なんとスカンと外しました。がくしorz。。。
イエイエイエ、やっぱ『リクエストした生物を見せてもらう[m:66]』って
それだけ難しくて、スゴイ事なのですよ。ガイドさん、いつも有難う^^。
手ぶらが悲しいので、定番種をー。
スジハナダイ&サクラダイの子。
スジハナダイはこんなサイズは初めて、可愛かったー(*^^*)
サクラダイの♂&♀。
♂は♀にがんがんアタックしてました^^。
ナガハナダイ♂。
上がり際で、大きなウチワにタキゲンロクダイの子が付いてました。
ログにモンガラカワハギのチビの写真が上がってて
こちらもリクエストしてました^^。
沖縄や海外で成魚はよく見かけるけど、幼魚って見ないような?
チビ初めて見た、黒の面積のが大きいの、不二家のレモンスカッシュ柄だってー^^。
なんでか今頃産卵中のヒメギンポ。
見た事あるけどなんだっけ、って後で聞いたら
キビレヘビギンポだって、そう!それだ。
インターバル中は御蔵島と三宅島の話で沸きました^^。
三宅島は「タカノハダイ100匹。」とか見れるらしく
そのバカバカしいトコが面白いのだとか、分かるかも^^;
【2本目:1.8番の砂地】
天気:秋晴れ 透明度:5-8M
気温:19度 水温 :20度-22度
「次、1番を水面移動ね、修行だと思って。」
う"っ^^;
I.O.PのEN口って、難しくて昔からあんまり好きじゃないかも。
波ざばざば打ち寄せるトコ、じゃぶじゃぶ入って、適当な深さで
泳ぎだして、ブイまで水面移動&集合して潜行するです。
最近、壁際のロープが大抵行列するので、使わせてもらえません><。
ホントに、修行だ、修行、I.O.Pって。。
水面移動初めて、程なくしてガイドさんが、ベルをチャリチャリチャリ!
「秋ボラだ!」
えっ?!
慌てて水中覗いたら、ボラの大行列が水面スレスレを、延々延々横切って行きました。
ボラ天井~!ボラ天井~!!
一昨年、一回だけ秋の浜で見た事あります。
ガイドさんが「体育の日前後に見られる。」って云ってたの思い出した、
よく考えたら、今日ってば昔の体育の日、サカナってスゴイねぇぇ。
気が付いたら、あれだけブリーフィングで『水面移動』を
強調してたガイドさんが、いの一番でとっとと潜行。
えっ、ちょ、ずるーー!
慌てて潜行しました、他のメンバもあと追ってきて、すっかり段取りムシです^^;
まぁ、でもそのおかげで。
下からあおっても圧巻でした、全然列が途切れないんだもの、
2本目これで終わるんじゃないかと思っちゃった。
予定通り砂地に行ったけど、透明度さらに悪いです><。
ガイドさんにくっつくので手一杯、サスガにI.O.Pではぐれたら
自力で戻る自信ないです、ネタどころじゃないってバ。
ホシテンスの子、頭のピーンがかわいい^^。
ムスメベラ。
去年からの越冬個体が、台風あけたら成魚になってたんだって。
見かけると、つい写真撮っちゃう、マツカサウオ。
あ、ウサギさん発見、こないだ見たテンロクケボリで良いと思うのだけど。
最後に台風にも吹っ飛ばされなかった
メガネスズメダイを見せてもらってEXしました。
<その他見られた生物>
・セジロノドグロベラ
・イナズマベラyg
・キビナゴの大群
・コガネキュウセン
・サキシマミノウミウシいっぱい(ビギナーダイバーにウケてた)
・ヤマドリ
・キビナゴの大群
・スミゾメミノウミウシの極チビ
・オトヒメベラいっぱい
なんだか、海況に振り回された一日でした。
写真撮るのに、こんなに気力、体力削がれたのは初めてだ><。
今日は『赤沢日帰り温泉館』とゆーお風呂に行ってみました。
ここ、メチャメチャお勧めです!
露店風呂から、海が柵なしで一望できます、絶景、絶景!
晩御飯は、同じ施設内の食事処で海鮮かき揚げ丼。
海老名SAでしっかり、いでぼくジャージーソフトも頂きました^^。
営業時間が遅くなって、ダイビング帰りに寄り道しても間に合うの、嬉しい^^。
天気が良いと、I.O.Pから伊豆大島が見れます。
皆、潜ってるかなー^^。
※アルバム『2009.10.10 東伊豆 伊豆海洋公園(I.O.P)』