うみとおさかなが好き。
伊豆で潜ってるへなちょこダイバーです。一眼カメラ奮闘中ですー。
■■ Profile ■■

nabi

Author:nabi


海とそこに住む生物が
大好きなダイバーです^^。

年の殆どを伊豆大島かIOPで、
たまに柏島やリゾートで潜ってます。

4年以上通っても、
毎回新しい生物に出会える
伊豆大島の秋の浜が大好き!
IOPは深場のハナダイとガイドが凄いです。
柏島は憧れの生物がいっっぱい。

好きなオサカナBest4は

No1.マダラハナダイ
No2.モンツキカエルウオ
No3.テングカワハギ
No4.クダゴンベ

です^^。

mixiで海日記も書いてます。

* mixiへ *

使い方が分からないので誰かたすけて。

* FaceBookへ *

2010年6月、念願の1眼デビューしました。

【フォトコン】
2011年7月、水中造形センターの「地球の海フォトコンテスト」の「ネイチャー部門」で、準グランプリを受賞しました。
一番大好きなマダラハナダイの写真でした。

2013年2月、DIVE NETの「稚魚写真コンテスト」でえのすい賞を受賞しました。
伊豆大島の写真でした。

2013年5月、DIVE NETの「私の好きな海」コンテストで古見きゅう賞を受賞しました。
伊豆大島の写真でした。

2014年4月、「第5回 大月町水中フォトコンテスト」で審査員特別賞を受賞しました。

【撮影器材】
Canon EOS Kiss X4
Canon EF-S 60mm F2.8 マクロ USM
Zillion ZAP-Kiss X4
INON S-2000 x 2
Fisheye LED1000DX

カメラ大奮闘中です。

マイミク&ブロ友募集してます。
よろしくドゾー。

■■ Counter ■■
■■ Calendar ■■
03 | 2021/04 | 05
日 月 火 水 木 金 土
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
■■ Banner ■■
当サイトはリンクフリーです。
■■ Comment ■■
  • nabi:マダラハナダイ 【2018.5 伊豆大島①】 (05/23)
  • Oつがい:マダラハナダイ 【2018.5 伊豆大島①】 (05/22)
  • nabi:謹賀新年 2018 (05/22)
  • Oつがい:謹賀新年 2018 (01/02)
  • nabi:アマナミヤビベラ(Terelabrus rubrovittatus) 【2017.07 伊豆大島①】 (07/26)
  • Oつがい:アマナミヤビベラ(Terelabrus rubrovittatus) 【2017.07 伊豆大島①】 (07/25)
  • nabi:キヘリキンチャクダイyg(&キンチャクダイとキヘリキンチャクダイの交雑種) 【2016.10 高知県柏島⑩】 (11/10)
  • かわうっさん:キヘリキンチャクダイyg(&キンチャクダイとキヘリキンチャクダイの交雑種) 【2016.10 高知県柏島⑩】 (11/09)
  • nabi:桜色 【2015.03 伊豆大島④】 (03/30)
  • まつもと:桜色 【2015.03 伊豆大島④】 (03/30)
  • nabi:コンシボリガイ(青×黄ver.) 【2014.09 伊豆大島⑤】 (09/24)
  • まつもと:コンシボリガイ(青×黄ver.) 【2014.09 伊豆大島⑤】 (09/22)
■■ Diving Service ■■
  • 【地元DS】BON.DS
  • 【伊豆大島】




  • 【IOP】さかなや潜水サービス
  • 【柏島】AQUAS
  • 【セブ】Aquarius Divers
  • 【大瀬崎】Sea King
■■ Link ■■
  • **  Diver's  **
  • ぶーこす!!
      【by ぶーこす!さん】
  • もんもんのもんもんもん
      【by もんもんさん】
  • gecko's blog
      【by DIさん】
  • BUGUS!
      【by アラックさん】
  • FREE JOURNEY with OLYMPUS PEN Lite 
  • shuttle's photo lounge
  • kinちゃん&fuuちゃん
      【by ままさん】
  • Jun's Memory ~weblog version~
      【by JUNさん】
  • AQUA MARINEに魅せられて
      【by kazumi_42さん】
  • 水中自然観察同好会
      【by じゃきおさん】
  • 妄想の黄昏
      【by とんかちさん】
  • feel the SEA - petit Album -
      【by nobさん】
  • 海楽人
      【by む~さん】
  • Gomamongara?
      【by Kenyuさん】
  • 潮浸りな週末
      【by KOIさん】
  • Tomo's Aquarium
      【by おくっちゃんさま】
  • ocean paradise
      【by michiki618さん】
  • ~山の上から地の果て、水の中まで~
      【by Oつがいさん】
  • ベラ図鑑 ~Wrasses Vegas~
      【by kazuさん】
  • まっき~’s Log
      【by まっきーさん】
  • 前略、海の中より・・・
      【by ito-さん】
  • ** Shop's & Guide's **
  • 管理画面
このブログをリンクに追加する
■■ Category ■■
カエルアンコウ (14)
ウミテング (1)
カミソリウオ (3)
ヨウジウオ (6)
フサカサゴ (14)
ダンゴウオ (1)
ハタ(ハナダイ) (119)
ハタ(その他) (2)
フエダイ (3)
アゴアマダイ (4)
イサキ (3)
イトヨリダイ (3)
キンチャクダイ (11)
ゴンベ (4)
スズメダイ (55)
ベラ (32)
トラギス (2)
ブダイ (5)
コケギンポ (10)
イソギンポ (15)
ネズッポ (2)
ハゼ (84)
マンジュウダイ (2)
カワハギ (6)
ハコフグ (3)
フグ (3)
甲殻類 (27)
ウミウシ (17)
腔腸動物 (1)
魚 (29)
海 (14)
フォトコン (1)
器材 (1)
Diving (23)
旅行記 (0)
その他 (6)
未分類 (1)
貝 (11)
キツネアマダイ (3)
テンジクダイ (7)
ネコザメ (1)
イボオコゼ (1)
ホタテエソ (2)
セミホウボウ (2)
イットウダイ (1)
チョウチョウウオ (3)
ボラ (1)
ヤドカリ (12)
タカノハダイ (1)
オオメワラスボ (1)
モンガラカワハギ (1)
エソ (1)
ホカケトラギス (1)
ヘビギンポ (2)
タナバタウオ (1)
■■ Tag ■■

伊豆大島 
柏島 
伊豆海洋公園(IOP) 
鵜来島 
大瀬崎 
屋久島 
セブ・マクタン 
グアム 
八丈島 
サイパン 
井田 

■■ Monthly ■■
  • 2018/10 (1)
  • 2018/06 (1)
  • 2018/05 (5)
  • 2018/01 (1)
  • 2017/12 (7)
  • 2017/11 (6)
  • 2017/10 (15)
  • 2017/09 (6)
  • 2017/08 (4)
  • 2017/07 (3)
  • 2017/01 (3)
  • 2016/12 (4)
  • 2016/11 (17)
  • 2016/10 (5)
  • 2016/09 (4)
  • 2016/07 (8)
  • 2016/06 (3)
  • 2016/04 (1)
  • 2016/02 (2)
  • 2016/01 (4)
  • 2015/12 (4)
  • 2015/11 (8)
  • 2015/10 (5)
  • 2015/09 (8)
  • 2015/07 (2)
  • 2015/06 (1)
  • 2015/05 (1)
  • 2015/04 (6)
  • 2015/03 (10)
  • 2015/02 (1)
  • 2015/01 (11)
  • 2014/12 (3)
  • 2014/11 (6)
  • 2014/10 (1)
  • 2014/09 (10)
  • 2014/08 (9)
  • 2014/07 (2)
  • 2014/06 (7)
  • 2014/05 (8)
  • 2014/04 (1)
  • 2014/03 (5)
  • 2014/02 (9)
  • 2014/01 (7)
  • 2013/12 (7)
  • 2013/11 (5)
  • 2013/10 (12)
  • 2013/09 (14)
  • 2013/08 (9)
  • 2013/07 (6)
  • 2013/06 (5)
  • 2013/05 (4)
  • 2013/04 (2)
  • 2013/03 (11)
  • 2013/02 (4)
  • 2013/01 (8)
  • 2012/12 (5)
  • 2012/11 (4)
  • 2012/10 (8)
  • 2012/09 (10)
  • 2012/08 (6)
  • 2012/07 (11)
  • 2012/06 (7)
  • 2012/05 (3)
  • 2012/04 (3)
  • 2012/03 (4)
  • 2012/02 (8)
  • 2012/01 (7)
  • 2011/12 (7)
  • 2011/11 (11)
  • 2011/10 (11)
  • 2011/09 (8)
  • 2011/07 (5)
  • 2011/06 (9)
  • 2011/05 (5)
  • 2011/04 (2)
  • 2011/03 (7)
  • 2011/02 (9)
  • 2011/01 (8)
  • 2010/12 (6)
  • 2010/11 (9)
  • 2010/10 (10)
  • 2010/09 (11)
  • 2010/08 (5)
  • 2010/07 (3)
  • 2010/06 (3)
  • 2010/05 (8)
  • 2010/04 (10)
  • 2010/03 (10)
  • 2009/12 (2)
  • 2009/11 (1)
  • 2009/10 (1)
  • 2009/09 (2)
  • 2009/08 (3)
  • 2009/06 (3)
  • 2009/05 (2)
  • 2009/04 (4)
  • 2009/03 (14)
  • 2000/05 (1)
■■ Ranking ■■

ブログランキング参加中です。
『海と魚がちょっぴり好きになった!』
と思ったら、ぽち下さい^^。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ



人気ブログランキングへ
■■ Track Back ■■
  • まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【クチナシツノザヤウミウシ(&フタイロハナゴイyg) 【2012.06 伊豆大島⑤】】 (06/22)
  • まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【ナノハナフブキハゼ( (06/20)
  • まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【ミヤコウミウシ 【2012.04 東伊豆 伊豆海洋公園③】】 (05/09)
  • まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【ミジンベニハゼ 【2012.04 西伊豆 大瀬崎②】】 (05/05)
  • まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【ホシクズベニハゼ 【2012.02 セブ・マクタン⑨】】 (04/01)
リンクが自動増殖オートリンクの登録はこちら by オートリンクネット

■■ Gallery ■■

PHOTOHITOブログパーツ

■■ What's New ■■
  • フチドリハナダイyg 【2018.09 伊豆大島】 (10/07)
  • ムラサキズキンベニハゼ 【2018.06 伊豆大島】 (06/24)
  • コケギンポ属の1種 【2018.05 伊豆大島⑤】 (05/29)
  • クチナシツノザヤウミウシ 【2018.05 伊豆大島④】 (05/28)
  • ホタテツノハゼ 【2018.05 伊豆大島③】 (05/27)
  • キシマハナダイ♂ 【2018.05 伊豆大島②】 (05/25)
  • マダラハナダイ 【2018.5 伊豆大島①】 (05/22)
  • 謹賀新年 2018 (01/01)
  • キオビスズメダイ 【2017.12 八丈島⑥】 (12/27)
  • アカホシキツネベラ 【2017.12 八丈島⑤】 (12/26)
  • カワリハナダイ 【2017.12 八丈島④】 (12/25)
  • シボリキンチャクフグ 【2017.12 八丈島③】 (12/24)
  • ユウゼン 【2017.12 八丈島②】 (12/23)
  • フチドリハナダイ♂ 【2017.12 八丈島①】 (12/21)
  • マダラハナダイ 【2017.12 伊豆大島】 (12/04)
  • ミナミハナダイ 【2017.11 伊豆大島⑥】 (11/26)
  • タイワンスズメダイ 【2017.11 伊豆大島⑤】 (11/25)
  • ダイトクベニハゼ 【2017.11 伊豆大島④】 (11/24)
  • フチドリハナダイ 【2017.11 伊豆大島③】 (11/22)
  • セアカコバンハゼ 【2017.11 伊豆大島②】 (11/21)
  • ヒオドシベラyg 【2017.11 伊豆大島①】 (11/20)
  • コンゴウテンジクダイ<新称>(&アオスジテンジクダイ) 【2017.10 屋久島⑮】 (10/31)
  • クロリボンスズメダイ 【2017.10 屋久島⑭】 (10/30)
  • テングヘビギンポ 【2017.10 屋久島⑬】 (10/29)
  • オヨギトラギス♂ 【2017.10 屋久島⑫】 (10/28)
  • オキナワサンゴアマダイ 【2017.10 屋久島⑪】 (10/27)
  • イシガキカエルウオ 【2017.10 屋久島⑩】 (10/26)
  • アオギハゼ 【2017.10 屋久島⑨】 (10/25)
  • シリテンスズメダイ<新称>(&オヤビッチャ) 【2017.10 屋久島⑧】 (10/24)
  • マルスズメダイyg 【2017.10 屋久島⑦】 (10/23)

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
■■ アクセスランキング ■■
[ジャンルランキング]
スポーツ
3717位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
マリンスポーツ
233位
アクセスランキングを見る>>
  
RSS // Admin
  
謹賀新年 2018
20180101174708

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。

『海の面白さはガイドさんの力量で変わる。』というのが持論で、
これまではガイド力に長けて信頼できるショップさんをリピートしてたのですが
一昨年行ったグアムが、コース案内的なガイディングが主だったのに
初めての海でもセルフ観察で十分楽しめた事がキッカケで、
昨年は屋久島、八丈島と未踏の島に渡り、充実したダイビングを楽しめました。

新しい海を潜るのは色んな意味で枠が広がって面白いです。
でも2回目以降は、ガイドさんと海と自分の実力が大きく影響するんだろうなぁ。

今年もまた1本1本充実させて潜って行きたいです。

Tweet
スポンサーサイト



01/01 【 Diving 】   CM.2 . TB.0 . TOP↑
Smile for all.
20100719095319

20101011145601

20100829130036

Smile for all.

笑顔の水中写真で、被災地・被災者に元気を届けたい。

素敵な主旨です^^。

ダイバーにはダイバーなりの支援の仕方があるはず。


Tweet
04/02 【 Diving 】   CM.4 . TB.0 . TOP↑
'10年06月:東伊豆 伊豆海洋公園
20100627105320

一眼デビュー戦[m:66]となりました。

聞いていたより随分早くハウジングが納品されたとの事で
週末の予定を変更してIOPへ。
マイミクのもんもんさんが、前日からさかなやさん入りされてたので、混ぜてもらいました^^。

紹介します、newマイ・カメラ機材の
『Canon EOS Kiss X4 × Zillion ZAP-KissX4』モデルですー。

20100628001846

期待通り、すごくちっちゃくて軽いです^^!
片手で楽々持てます、EN/EXも拍子抜けに簡単だったし
水中での扱いもコンデジと変わらない程カサばらず軽快に動けます、うん満足^^!

組み立ては、さかなやさんと、当日ご一緒したゲストの皆様が
一通りやってくださいました、感謝いたします!

ちなみにレンズは60mmにしました。
20100614000623

浸水式にこぎつけたのは正に奇跡ですー[m:78]

前の日記のコメやメッセで、沢山アドバイス下さったマイミクの皆様、本当に有難うございました。
頂いたコメント群は、何度も読み返して、機材選びの参考にさせていただきました。

私一人では、カメラのメーカひとつ、レンズひとつ決められなかったと思います[m:56]
皆様のおかげで、自分の撮りたい写真に忠実な、
良い仕様にまとまったんじゃないかなって、嬉しく思ってます^^。

ほんっとーに、有難うございました。m_ _m

この日は朝からDSに到着するなり、カメラ講習でした^^;
一眼のいの字も分からないおバカな私に、セッティングから操作の方法まで、ガイド氏が懇切丁寧に説明してくれて、1日すごい勉強になりました、さかなやさん、有難う><。

【1本目:砂地/2本目:1.5番】
天気:雨のち曇り 透明度:8M-20M
気温:26度 水温 :16度-19度
1本目 EN:10時05分 EX:11時21分
2本目 EN:13時26分 EX:14時39分
ガイド:高瀬さん


梅雨らしく朝からシトシトしつこい雨でしたが、予報通りお昼過ぎには止んでくれました、湿気がすごく、蒸し暑かったぁ。
海況はベタベタでしたが、浅場はニゴニゴです、下まで行くと突如冷たい潮に包囲されて、視界一面サーモクラインだらけ。。うわぁ。

1日浅場をのんびり回ってました、1本目は砂地へ。
とりあえず初一眼に慣れる練習に必死でした^^;

ヨソギのおちびさん、このテのカワハギ系の子供は可愛いです。
でももっと寄れたんだと思うのですが。。
20100627104033

壁の口の広い岩の間にキツネベラ、これ大好きなキャラです^^。
鰭の勅までクッキリ写ってるのに、感動しました、一眼てすごいねぇ。
20100627105320

デビュー戦の進退はといえば、初戦敗退??

一眼の操作も去ることながら、45度のビューファインダーが難しすぎて、狙った通りに一発で被写体を補足できません、1日コレに翻弄されました。。
捕まえられれば、とても見やすいのですけどねー。
そもそもファインダー覗いて魚写真撮るのも初めてでした、私^^;

2本目はベラ狙いで1.5番へ。
泳ぐ魚はもう無理と諦めて、ウミウシやらエビカニやらで、とにかく被写体拾う練習するのですが、思うように行かず。。
早々にガイド氏に見破られて、「動くものを撮る練習なさい。」と課題出されてしまいましたorz。。

ハナダイまでの道のりは遠そうです[m:78]

アケウス!こーれ初めて見ましたー、半島だとよくいるみたいです?
20100627140213

ベニカエルアンコウは60mmでどう撮ってよいのかもうよく分かりません。
20100627141250

ジボガウミウシ
白トビを意識するよう言われました。
20100627133848

割と小さいニシキウミウシ、とゆーかコレくらいが標準サイズで、伊豆大島のが大きすぎるのかも??
20100627140548

お店戻って色々反省会!
ログ付けも殆どそっちのけで、山程課題出されました~[m:78]
聞いてる姿勢もいつのまにか正座ですよ(苦笑)。

カメラの性能が良いと、腕の無さが目立ちますね><。
私って写真下手だわーって、痛感しました、やんなきゃなんないことがいっぱいだ。

<その他見られた生物>
 ・驚異的!こんな大きさの稚魚までくっきり撮れる。
  ヤマシロベラの幼魚、色合いが珍しいらしいです。
 ・ベニハゼsp
 ・キンメモドキの群れ
 ・キタマクラの求愛
 ・オトヒメベラ、ホンベラの求愛
  オトヒメベラは超テールスタンディング!でも見せてるメスが見当たらない??
 ・アカイソハゼの正面顔
 ・せわしないヘビギンポ
 ・ガイドさんが空中遊泳させてました、サツマカサゴ
  この写真は既に白トビでNGなのだそう。
 ・普通種のコモンウミウシ
 ・オクリダシで見つけました。ウミウシだと思うけど???
 ・マルミカイガラカツギ
 ・クロエリギンポ

2本目では水中のコミュニケーションの大切さと、地形を覚えていない自分のダメさ加減を思い知りました(恥)。

オクリダシで70分付近からキマダラハゼ探し。
エアが10くらいしか残ってなかったので、先にEXとしようと思ったけど、なんと濁っててEX口の方向が分からない!
ターゲットロックオン中のガイド氏に声かけられず、被写体待ちのH先生に声をかける。

私:「H先生!(ゲージさして)エアないんですー(親指立てて)上がりたいんだけど(あちこち指差して)EX口の方向が分からないんですー。」
H先生:「(OKサイン出して)グループ離脱して移動するの?分かりましたよー。」
私:「(こっちかな?と思う方向指して)EX口、こっちでいんですかー?」
H先生「え?!入り江に行くのー?OK!OK!」
私:「(OKもらったので)有難うございますー。」

全然噛み合ってません(T_T)。

そそくさ移動するものの、当然ガイドロープが見当たらず、てゆか景色見覚えないし。
なんか間違えたなと、水面浮上、「ドコよ?ここ。」状態でした、がっくりorz。

IOPもいい加減地形覚えよう。。あとコンパスちゃんとやろう。。
色々課題山積みの週末だったのでした^^;


ブログランキング参加中です。『海と魚がちょっぴり好きになった!』と思ったら、ポチ下さい^^。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ 人気ブログランキングへ
Tweet
06/30 【 Diving 】 |伊豆海洋公園(IOP) |  CM.4 . TB.0 . TOP↑
デジタル一眼
20100606160459

ちょっと海はお休みして・・・

デジタル一眼レフカメラを購入しました^^。
↓報告記事でmixiの方が忙しく、こっちがほったらかしでした^^;
その間、何度も覗きに来てくれてた方、更新なくてすみません。
皆さんのトコにも遊びに行きますね^^。

***

買っってしまいましたーー!

念願の「デジタル一眼レフ」[m:66]

20100530002212

機種について相談に乗って頂いたマイミクの皆様、有難うございましたm(_ _)m

もう本当に色々色々悩んだのですが、
結局さかなやさんと、マイミクのかずさんが二人がかりでイチオシしてくれた
『Canon EOS Kiss X4』にしました。

Nikonやパナも考えたんだけど、やっぱり実物いじらせて貰えたのが大きかったです^^。

最初は型落ちてお安くなったX3にするつもりでしたが
実際の価格差が5,000円程だったのと、
25日にZillionからX4用のハウジングが販売開始になったのと、
店頭で撮り比べて、X4のがAFのピント精度が良く感じたので、こちらにしました。

X3とカタログスペックはそれ程変わらないんだけどね。。

雑誌評では「AF性能が向上し、暗いシーンに強くなった上に、
動く被写体への追従性もアップ、更に発色も良くなってる」ってあったので、
最新モデルにしておく価値は十分にあるかなぁ、と思いました^^。

とりあえず嬉しくて、早速試し撮り♪

20100529235634

トリミング無しで、これだけ大きく写る><、嬉しくて泣きそう!
ボケ具合もメチャメチャ好みなのですー。

20100529234347

小豆程のイトカケ、模様もくっきりだぁ^^。

100mmマクロレンズは好みの写真が撮れそうだけど、想像以上に扱い難しくて凹みました、こんなん水中で使えるのかなー私。。
皆よくこれで、動くモノ撮ってますねー。

とゆーワケでレンズは、60mmと100mmどっちにするか、未だ悩み中。。。悩みすぎてハゲそう、もー誰か決めて(笑)。

ストロボはとりあえず手持ちの1灯から。
フォーカスライトもとりあえずINONのライトでスタートしてみます。

ハウジングは、その他のパーツやアクセサリと一緒に、さかなやさんに見積もりをお願いしてます。
ついでに苦手な組み立てもお願いしちゃおうという魂胆です^^;
いくらになるんだろう、どきどき><。

とりあえず一眼に転向する事で
1被写体にかかる撮影時間が大幅に短縮できると良いな^^。

***

kiss連れて、先週末にご近所の奥様がお手入れされてるお庭にお邪魔しました^^。

写真の練習です。基本中の基本、花の接写~。

20100606163649

20100606163931

AFが効かなくて、ドキドキしながら初めてMFで撮ってみました。

20100606164602


ハチが撮れるのは勿論・・・

20100606164708


うーーん、アブラムシまで写っちゃう。。

20100606164755

20100606164844

コンデジと色々勝手が違くて、面白いけど難しい~、沢山勉強しないと。

20100606164950

20100606165357

20100606165601

20100606165734

紫陽花ですー。

20100606165952


シロツメクサは雑貨屋さんのお庭で。

20100606160655

100mm面白い~。
早く海に連れて行きたいです。


ブログランキング参加中です。『海と魚がちょっぴり好きになった!』と思ったら、ポチ下さい^^。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ 人気ブログランキングへ


Tweet
06/11 【 Diving 】   CM.4 . TB.0 . TOP↑
'10年05月:伊豆大島
マイミクさんをお誘いして、GWの最終2日で伊豆大島に行ってきました。

連休中は良いお天気でしたね^^、気温・水温共に高くて
「暑い、暑い。」と言いながらドライスーツ着ました。

ダイバーで賑わってた秋の浜。

20100504104028

EN/EX口は湖面のように静かで
浅場も全く揺れてませんでした。
でもやっぱり、そこいらじゅう浮遊物だらけで白濁り、
写真撮ると浮遊物にピンが合っちゃう。。

20100505113037

リクエストがいくつかあったのですが
ひとつを除いては、深くて今回は行けないとの事(;_;)残念。

マイミクさんのリクエストをお願いしました、
折角の大島ですから、是非ビジターさんには楽しんで行って頂きたいものです。

【1日目 1、2本目:秋の浜】
天気:晴れ 透明度:8M-10M
気温:20度 水温 :17度-18度
1本目 EN:10時43分 EX:11時30分
2本目 EN:13時49分 EX:14時57分
ガイド:有馬さん


1本目は、アサヒの根にクダヤギクモエビを見に行きました。

私が写真撮ると長いので、前に見たガイドネタは、同チームの方に撮ってもらって、今回は自分で被写体探してみました。

最近は突出してレアでなくても、バックがトサカだったりと
画的に綺麗なら、普通種でも喜んで撮ったりしてます。


キンギョハナダイの群れの中に、ちょっと変わった色味のコがいるなぁと思ったら、ベニハナダイでした。

20100504110121

先月IOPで見たタヌキベラ、ここでも綺麗な場所にいました。

20100504110015

秋の浜で初!ガーベラミノウミウシ、大島では珍しいウミウシなのです。

20100504110235

ガイドさんは「どこがガーベラなんだ、エノキじゃぁないか。」って言ってました、同感だけど『エノキミノ』なんてならずに良かったね^^;


アサヒハナゴイyg連合軍が見たくて寄ってもらったのですが、亀裂に入った個体を出待ちし過ぎてしまったようです。
際に出た頃には-24m付近でエア50しか残ってなかった、ギョ!

慌てて、さりげなく帰途につこうとするんだけど、皆寄り道してくので、とうとうギブアップ。
「エアがない。先に帰る。」と
スレートに書いてガイドさんに見せ、一目散に段を上がりましたーー;

EX後は、ガイドさんにけちょんけちょんにツッコまれた事は言うまでもないですorz。。。

2本目は、ここ最近話題になってる「アオキン」事、青いキンギョハナダイと、段落ちの浅い場所いるイソコンペイトウガニを見せてもらいに行きました。

居ついてる岩の傍に行くと、キンギョの姿が視認できないくらい、ものすごい浮遊物が流れてます、写真も白く濁っちゃったんですが、

青いキンギョハナダイ。

20100504143517

正直、気味の悪いコです><。まるで全身火傷して、黒くコゲる部分が青くなったというか・・・

20100504143509

でも、立派にキンギョハナダイなんだそうですよ。

正面をくるっと回るコース、ウミウシいくつか見つけました。

キャラメルウミウシ

20100504141120

コガネミノウミウシはあちこちに。

20100505093501

インターネットウミウシは2個体。
伊豆半島では珍しいんだそうですよ、大島だと割合よく見かけるのですが。。。

20100504142932

最後は段落ちで、深度浅くて写真の撮りやすい
イソコンペイトウガニを見せてもらって、EXしました。

20100504144159

20100504144504

実は前日に、新しい図鑑が届いたのですが、
読んでる時間がなくて、移動中に読もうかなと、大島に持ってってみました。
さかなやさんオススメの知る人ぞ知る図鑑です。



さすがグローバル、「お。これどなたのですか。」と反応示すゲスト多数。ガイド1名(笑)。
図鑑の話題でちょっとワイワイしました、持ってって良かった^^。

今月も夕食は『三吉』さん、二ヶ月連続はちょっと贅沢^^??

20100504184134 20100504190921
20100504194601

マイミクさん達は大絶賛でした^^、良かった良かった、ナイトダイブ蹴った甲斐がありました。

2日目は更にゲストが2名増え、少々大所帯ダイブになりました^^;
なんだか1日よく泳ぎ回った気がします。。。

【2日目 1、2本目:秋の浜】
天気:晴れ 透明度:8M-10M
気温:20度 水温 :17度-18度
1本目 EN: 9時 3分 EX:10時00分
2本目 EN:11時37分 EX:12時38分
ガイド:有馬さん


ENして際に出る途中で、ミスジテンジクダイを指してもらいました。
20100505091339

・・・のですが、やっぱネットや図鑑の情報を総合するとスジイシモチに見える??

ミスジテンジクダイの特徴をまとめると
 ・目の上から走る縦線が目のすぐ後ろで切れる。
 ・体側中央の縦線が尾鰭まで伸びる。
 ・尾鰭の黒点が不明瞭
って事みたいだけど、写真はどの特徴も満たしてないような^^;
目の上の縦線が背鰭まで伸びたり、尾柄に明確な黒点等、スジイシモチの特徴に見えるんだけどなぁ。。

誰か分かる方教えて下さい。

参考サイト

こことこことここ

※とゆーワケで^^;、ガイドさんが瀬能先生に確認したところ
↑はスジイシモチに同定されたそーです、すっきり^^。


マイミク様ご希望で、イトヒキハナダイ見に、際を降りました。
皆が亀裂の前で出待ちしてる間、いつものアカオビハナダイを見かけて、しばらく観察、やっぱり赤帯分からない、なんでかなぁ。

そのうち、いつもの穴にすーっと入っちゃったので覗いてみたら、替わりに、お腹に卵抱えたダイダイヨウジがいました^^。

20100505092050

ちらっと砂地に目を向けたら、ダイナンウミヘビがニョキ。

20100505092803

珍しくもないんでしょうけど、実はこーゆー砂地に刺さってるウミヘビ、初めて見ました^^;

ナカザワイソバナガニ。ピントの合った写真を持ってなかったので。

20100505094211

手近にいたアオウミウシで、マクロレンズ2枚の練習してみました。
をー、触覚の螺旋までくっきり写りますねぇ、ナルホド。

20100505122744

今年もヒメギンポの産卵シーンに遭遇しました^^。
産卵シーズンはもうすぐ終わりなのだそうですよ。

20100505123203

自分で探すと生物が地味です、スミマセン[m:78]
更にトドメなんですが、今回私的に最大のヒットだったのが
「キタマクラの子供」でした^^;

20100505123432

20100505123503

なーんて言ってたら、ガイドが怒りそうですが、メチャメチャ可愛いかったんだもん。

2本目は、左の砂地に行きました。

色々見たのですが、実はupできる写真が一枚もありません><。

今回はネタにならないモノでも、綺麗なら時間かけて丁寧に撮る事にしようと決めて色々探してました、って言っても私では大したモノは見つからないんです><。

「生物は共有」もそうだと思うのですが、なんとゆーか、周囲と意識が合ってなくて、テンポもズレてて、全然写真も撮れなくて、ひたすら泳いでばかりで辛かった(T_T)。

IOPみたいな過酷な環境なら納得もできるけど、特殊なケースでもないし、気の持ちようだとも思うし、どんな状況でも綺麗な写真撮る人もいるんです。

あああ、もう早く一眼に変えて、セルフになりたいなぁと思って、お店戻ってそう言ったら、「撮れないのはウデがないからだ。」と言われて、もうどうにもならないくらい凹んでしまった。

何が苦しいかと言うと、じゃあどうしたらよいかが全然分かんないだもん><、良かれと思って動いた結果が全部裏目に出てる感じで、手詰まり。


あーーー、すごい弱音な日記になってしまいました、反省。
帰りのJFで、悶々としてたら、マイミクさんから『大島楽しかったです。』とメールが入って、ちょっとホッとしました。

<その他見られた生物>
 ・クダヤギクモエビ
 ・クレナイイトヒキベラ♀
20100504111121
 ・ミスジテンジクダイって言ってたけど、
  やっぱり只のスジイシモチに見えるよ?見てた個体が違うのかな。
 ・ワニゴチ
 ・ジョーフィッシュ
 ・アカオビコテグリ
 ・アカボシウミウシ
20100504145507
 ・トゲトサカの中にマツカサウオの子供が居て、きれいだった^^。
20100504142244
 ・キンチャクガニ
 ・ホタテウミヘビ
 ・コノハガニ
20100505115103
 ・ニシキウミウシいっぱい
20100505093215
 ・アマクサヨウジ
 ・トゲトサカに着いてすごい綺麗だったな、コウイカsp
 ・タツノイトコ
 ・ヒナコダマウサギ
 ・ヒメギンポの産卵シーン
 ・ハリセンボンの子供 

趣味なんだから楽しくなくちゃ、やる意味ないよねぇ。
何をこんなに詰まってるのかな、ちょっと冷静になりたいです^^;

そうそう、GWとあって、ちはるさんが1日だけ遊びに来てた、すごい1年ぶり?会えてメチャメチャ嬉しかったな^^。

※アルバム『2010.05.04-05 伊豆大島』

そいえば、グローバルに私の年賀状が^^(嬉)。

20100504164722



ブログランキング参加中です。『海と魚がちょっぴり好きになった!』と思ったら、ポチ下さい^^。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ 人気ブログランキングへ
Tweet
05/08 【 Diving 】 |伊豆大島 |  CM.6 . TB.0 . TOP↑
'10年04月:東伊豆 伊豆海洋公園
西伊豆Diveの後は東伊豆へ移動、この日は伊東に一泊して
翌日は、約4ヶ月ぶりでIOPで潜って来ましたー。

20100419132520

前日は大荒れだったそうですが、打って変わって、この日はなんとも静かな海^^。

20100419133956

透明度も下はすごく良かった、水の色もちゃんと青く、とても今の時期の海とは思えません。
天気もよくてポカポカ陽気、ホントに良い海続きとなりました^^。

【1本目:ブリマチ/2本目:1.5番】
天気:晴れ 透明度:15M-20M
気温:14度 水温 :15-16度
1本目 EN:10時13分 EX:11時40分
2本目 EN:13時39分 EX:14時52分
ガイド:高瀬さん


本日の"オーダー"は『THEアゴアマダイ』です。
さかなやさんトコで、常連さんがアゴアマダイ大格闘中
私は独りマダラ補習中(ーー;)でしたので、今回よやっと見に行けました。

初見のコンデジでは、まず撮れないかなぁとは思ってたけど、やっぱり惨敗orz。。
写ってたのはこれが精一杯でした。。なんだか分かる?

20100419103121

ちゃんとした写真はこちら。

そもそも「深すぎる」、「寄れない」、「引っ込む」、トドメに「貝が蓋」等々で
難易度MAXだったハズなのに、なんでこんなに露出するようになったの??
と思ってたけど、謎解けました。

このガイドさん、凄い、凄いとは思ってたけど、ホントに凄すぎですー><!

なんですか、この綿密なブリーフィング!

事前に絵図でもって、水深、周囲の環境、目標物の説明、
2個体いるジョーのゲストへの振り分け、
被写体との距離から、各自の着底位置から、細かく指示あって、更に数々の注意事項。。
完全に攻略法作っちゃってます、おかげであれだけ深くて暗くて距離あっても
一発視認、即撮影開始。

けど、この距離がもう、コンデジでは無理でした、あと70cmくらい寄れればねー。
この完璧なガイドぶりに結果で返せないのが心底悔しいと思いましたです(涙)。
(てゆか、ここにコンデジ持ってくおバカさんは私くらい?真似しないでね。)

一眼でウデに自信のある方は、オーダーしてみてください、ほぼ100%見れますよ。

てワケで、この日のメインはこれで終了^^;
あとはのんびり、浅場の生物撮って時間を潰しますー。

帰りがけにトサカに絡んでたタヌキベラを指してくれました。
20100419104305

なんだかやたらとミノウミウシ系が目につきます。
なんでか見る機会がなかった、初ガーベラミノウミウシ。

20100419105208

その横にいて、ガーベラだと思って撮ったけど、サクラミノウミウシかな?

20100419105229

スミゾメミノだと思って撮ったんだけど、白すぎない?なんだろう。。

20100419142131

ガイドさんが浅場で岩の上に連れてきてくれた、アカエラミノウミウシ。

20100419112148

一緒の岩にミスガイも置いてくれました。

20100419111657

ツーショットしてみたり。

20100419112453

EX手前の壁でイソバナにくっついてたツグチガイ?とか撮ってEXしました。

20100419113239

2本目は浅くまとめるつもりで、1.5番に今年もオトヒメベラの求愛シーンを見に行きました。
ベラは速くてニガテ・・・と、さっさと諦めようとしてたら

「nabiさんもヒレ全開の写真狙うんだからね。」

と課題出されてしまった、むーーー。

コンデジじゃこれが精一杯ですってバ。

20100419140448

戻る途中、キンメモドキとジンタの群れとすれ違い。

20100419142642

浅場では、やっったらムカデミノウミウシがいっぱいいます。

カラーバリエは、白→水色→紫とグラデーションが綺麗^^。

20100419144313

20100419114015

20100419144814

<その他見られた生物>
 ・私的に大ヒット!スジハナダイの婚姻色を見ちゃった!
  すごい変容の仕方してます^^;
 ・交接中のフウセンウミウシをガイドさんがデバガメ^^;
 ・大きなヒラメ
 ・オトヒメベラのオカマ、他のオスにいじめられてました
 ・コウイカ
 ・クロメベルの子供達

兎に角「コンデジだからダメ。」という事になり
「一眼にしたいけど、何がなにやら?&何がそんなに?」という話をしたら
高瀬さんが自分のEOS Kissデジを色々使わせてくれて事細かく説明してくれました。

実際にファインダー覗かせてもらって・・・すごいカルチャーショックですorz。。。
コンデジで写真撮ってるのがバカらしくなってきましたー><。
マダラ撮ったし、最近ちょっと投げてたけど
なんか今日みたいな思いはもうしたくないなぁ、ホンキで転向考えたいです。。。

※アルバム『2010.04.19 東伊豆 伊豆海洋公園』


ブログランキング参加中です。『海と魚がちょっぴり好きになった!』と思ったら、ポチ下さい^^。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ 人気ブログランキングへ
Tweet
04/23 【 Diving 】 |伊豆海洋公園(IOP) |  CM.2 . TB.0 . TOP↑
'10年04月:西伊豆 井田
先月大島でご一緒できなかったマイミクさん達と現地合流して
西伊豆・井田に行ってきましたー^^。

西伊豆も井田も実に1年半ぶりです!

西まで車で自走したのは初めて、おナビ様の気紛れに振り回されて
危うく迷子になりかけましたが、どうにか辿り着きました^^;

遠くでトンビがピーヒョロロロ、水面はキラキラ、穏やかな井田ビーチです。
20100418145006

ちょっと雲がありましたが、概ね晴れ、海もベタベター。
水温も16度キープで、今年は結局『冷たいー』と言いながら潜る事はもうないかも。
前回の大島といい、恵まれた海続きで、幸せ^^。

お世話になったのは、『井田ダイビングセンター』さんです。
20100418145232

施設は以前利用した事ありましたが、ガイドをお願いしたのは初めてです。
リクエストは大好きなミジンベニハゼ[m:66]

先週から「週末はミジン見に行くんだ^^」とウキウキしてたのに
現地に行ってみると「ミジン、昨日からいないんですよー。」とガイドさん。

なんとーーー><?!

普段西で潜ってる方は「ミジンなんて~。」って思うかもしれませんが
私にとっては数年に1回見れるか、見れないかのハゼなので、相当ガックリですorz。。。

【1、2本目:井田ビーチ】
天気:晴れ 透明度:8M-10M
気温:17度 水温 :16度
1本目 EN: 9時43分 EX:10時32分
2本目 EN:12時06分 EX:13時07分
ガイド:アヤさん


1本目はオーソドックスに手前のゴロタからEN。
むーーー、しっかり『春濁り』健在ですねぇーえ。
浮遊物は勿論、水の色がすっかり緑色、写真の背景に水いれると毒々しいカンジに。。。

毒々しいハナオトメウミウシ。
20100418121230

同行ダイバーさんのリクエストで、トサカクレエビを見に-34mまで降りました。
その後、コウイカのおチビなんかを見ながら水深上げて行くと
突然ガイドさんが、目をおっきくして、激しく手招きします。
「ブリーフィングで言ってたムラクモ(キヌヅツミ)かな~?」と思って寄ったらなんとー!↓↓


20100418095927

ミジンベニハゼ、見つけてくれましたー[m:46]
カワイイ~、カワイイ~[m:66]

場所は移動しちゃってたそうです。
いないと諦めてただけに、嬉しかったぁ^^。

しかもこのミジンさん、ペアでした。

20100418095848

まさに奇跡[m:66]って事でログにはこれ「ミラクル・ミジン」になってます(笑)。

どうして、IOPや大島に出ないのかなぁ、出たら毎回見に行くのに><。

EX手前で、ちょっと綺麗だったのでパチリ。
カサゴに見えたんだけど、オビアナハゼだそうです。

20100418102938

2本目は、現地では『まつぼっくり』と呼ばれてるビーチの奥側のポイントへ。
もぉぉ、ゴロタが大嫌い~~~><!!
普段、秋の浜でドボンとか、IOPのコンクリスロープで楽ばかりしてる私は
通常のビーチENとなるとヘロヘロ~~~、カッコ悪。。

ソフトコーラルが沢山生茂ってて
狭い範囲内にウミウシや貝が沢山いそうなポイントでした。

リクエストしてた、トラフケボリ。
初物でした、今までお目にかかれなかったのに、なんともアッサリ^^;

20100418121513

最初は外套膜が出てて綺麗なトラ柄だったけど
撮ってる間にどんどん引っ込んじゃう、面白いよね。

20100418121746

伊豆では定番だけど、綺麗なオレンジ色のベニカエル。

20100418122133

今回、エビカニチームという事で、ガイドは甲殻類中心です。
エビ(特にスケルトン系)は、コンデジだとピントが合わず
写真に時間がかかってしまうので、ガイドネタは殆ど遠慮してみました^^;
適当に撮るのも勿体ない&申し訳ないしね[m:78]

その間、頑張って自分で被写体探してみたりします。

「いる」と聞いてたけど、ホントにいました、イガグリウミウシ、初でした^^。

20100418122204

これは、かなりヒットでした、なんとツリフネキヌヅツミガイ!
見つけたときちょっと興奮しました、大島で聞いた時は深いからとNGだと言われた貝です。

20100418122005

しかも2個体、交接中のようでした。

20100418122030

薄ピンク色したテンロクケボリ、ホストの色に似せるのだそうですよ。
綺麗なんだけど、前後見誤ってますorz。。。

20100418122749

このトゲトサカ、テンロクだらけでだらーんとなってました、綺麗なのに貝って怖い><。

20100418100748

どこにでもいるんだけど、見かけるとつい撮っちゃう生物の代表格、オルトマンワラエビ。
珍しく?黄色のヤギに付いてたので、春っぽく^^。

20100418121421

私が自分で見つけられるモノなんてこれくらいーー;。
ガイドさんてホントに凄いと思います。

<その他見られた生物(普通種)>
 ・アオ、シロ、コモン、サラサの4大普通種ウミウシはそこいらじゅうに。
 ・アメフラシが6個体もロープに連なってました。
 ・ミノカサゴ
 ・EX口の壁沿いにムカデミノウミウシいっぱい。
 ・テッポウイシモチ
 ・アカオビハナダイの♀
 ・サクラダイの♀
 ・カザリソギンチャクエビ
 
茨城からだと、東も西も移動時間は大差ないみたい。
秋の透明度がぐぐーーっと上がる頃に、また潜りたいなぁと思いました^^。

※アルバム『2010.04.18 西伊豆 井田』


ブログランキング参加中です。『海と魚がちょっぴり好きになった!』と思ったら、ポチ下さい^^。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ 人気ブログランキングへ
Tweet
04/21 【 Diving 】 |井田 |  CM.6 . TB.0 . TOP↑
'10年04月:伊豆大島
先月頭に大島行こうとしたら、なんと前日に交通事故!なんなのー><。
本人左腕打ち身程度ですが、マイカーは全治3週間の重症(涙)。
旦那様にこっぴどく叱られ、初めて大島行きを却下されてしまいましたorz。。。

ご一緒予定だったマイミク様方、ホントにゴメンナサイです。。m(_ _)m

宿屋のKさんが、優しくて泣きそう(;_;)。。
予約ドタキャンしたのに、翌週「元気になったら~またおいで~。」って
メールくれたー、うわぁぁぁん。
DSのスタッフさんも「器材置きっぱなしでいいですよー。」って云ってくれるし
大島とグローバルの人達、みんな気持ちがあったかいです、ホロリ。。。

嬉しかったので、早速リベンジDiveしてきましたー。

すっかり春濁りに突入してしまい、濁・冷・暗の海を思うとちょっとブルー。
(一般に『三重苦』って言うそうです?言い得て妙^^;)
更に最近荒れ続きだそうで、魚いない&ザバザバウネウネまで覚悟してたのに
ENしてみたら、予想と真逆すぎてビーーックリ!

今年初の秋の浜ですー^^。

20100403130956

EN口からベタベター。中は、浮遊物こそあるけど、水は綺麗で視界は良好、
「良かったぁ、これならはぐれても帰れる。」って思わずホッとした。
しかも水温が水面で16度!更に際まで降りた瞬間、サーッと陽まで射して来て、明るい~。

EX後は「ホーホケキョ、ケキョ」聞こえるし、帰り道には大島桜の花弁がはらはらはら。。。
まったく『春うらら~。』で、ホントに良い海に恵まれてしまいました^^。

【1日目 1、2本目:秋の浜】
天気:晴れ 透明度:8M-10M
気温:14度 水温 :15度-16度
1本目 EN:11時52分 EX:12時56分
2本目 EN:14時49分 EX:16時00分


こんなに良い海況なのに、この週末のガイドゲストは私1人、あああ、もったいない。
おかげで全ダイブ、マンツーマンでした♪やたー^^。

ガイドは一日Iさん、「ダメ元」で「キシマさん。」って言ってみたら、やっぱり「ダメ」で^^;
「2ヶ月潜ってない人は、明日リクエストしてください。」って。
やっぱグローバル、こゆとこちゃんと厳しいです。

ひとまず際へ、撮り逃してたコ達、丁寧に拾わせてもらいました。

先ずはちょっと前に話題になってた、イトヒキハナダイygへ。
成魚程の華やかさは期待できないかなー?と思ってたけど、
実物見てギョ!ナニ、その、色気!
サイズだけオチビで、殆ど成魚と変わりません!

20100405012543

綺麗~、綺麗~、すごいべっぴんさんで、ドキドキしました^^。
※あるきあるかさん、このコがイトヒキハナダイさんですー。

折角のシーズン中ですので、ウミウシ各種見てきました。

大島定番のサガミリュウグウウミウシ。
20100403122707

この大きさなら自分でも見つけられました、フリエリイボウミウシ。
20100403122935

ヒブサミノウミウシ。ミノが綺麗なのに正面から撮れなくて口惜しい。。
20100403123032

段の下まで戻ってくると、根の下からざくざくと色んなのが出てきます。

500円玉くらいのマツカサウオbaby、金ぺか!!

20100403123208

なんだかこの日のIさんは、コウイカがお気に入りのようで??2本連続指してくれました。

20100403123448

あ、ナルホドー、コウイカの卵↓とセットで紹介したかったのね、

20100403124005

と思ったら、これ↑はヤリイカの卵だそうで^^;アレ?

更に岩の下から、カイメンガニを引っ張りだして砂地に置いてくれました。
色々くっつけて、オシャレなカニですねぇ。

20100403123527

ハシゴの下では、3匹いたカンムリベラが1匹だけ生き残っててくれました。

20100403155840

寒いでしょうにー、結構大きくなってたけど、動きも鈍くて、赤い班が薄くなってた、、
「弱ってるから?」って聞いたら、班は成長すると消えちゃうんだって。

「頑張って越冬してね。」と思いつつEXしました。

2本目は、いつもは段落ちの壁によく出るハナタツが、左の砂地に出てるというので
見に行きました。

砂地に降りるとすごい潮がかかってて、沖に向かってサーーーーっと横に流されます、
まっすぐ進めないの><。
どんだけ砂を巻き上げてもすぐ流れて消えてしまうのは、便利だったけど。

真っ白なハナタツが見たかったのだけど、いなかったみたい。
変わりに紅白の個体を見つけてくれました。
このコ、すごく頼りないコで、最初は砂地にぺたーーー。

20100403150400

ちょっとハナタツらしからぬカッコの悪さで
面白くて吹き出してしまい、笑いがとまらず、全然写真が撮れません!

ようやく海藻に絡まって、ハナタツっぽいフォルムになったので、ぱちり。

20100403150712

20100403150652

マツゲが真っ赤なコでした、このコはこのコで綺麗だった^^。

そのすぐ傍で赤いヤギにくっついてるミズヒキガニ。

20100403151120

産卵床の残骸までくると、近くのムチヤギに寄り添って、今度こそ正真正銘アミメハギ。

20100403151341

アミメハギって、アオサやヨソギに比べるとあんまりいないよねぇーえ?
そう聞いたら、やっぱりそうは見かけないのだって。

ついにIさんまで、貝ガイドをするようになってしまった(笑)!
トサカの中からヘリトリコダマウサギ。

20100403152017

でもログに「ヘリコダマ」って書いてあった。「ヘリトリコダマ」だと思うよ、もう。
※んーーどうも腑に落ちなくて、貝担当に確認しました。
 正しくは「シロオビコダマウサギ」だそうです^^;


そのまま段落ちまで戻って、黄色いベニカエルアンコウ。

20100403153344

綺麗な個体でした、珍しく?のしのしよく動いて
壁の隙間にじょーーずに体を固定させてました。

帰り道、段落ちや、EN口沿いの壁をよく見ると、こないだの「知っとこ!」で紹介されて、
「綺麗だなぁ」と思ってた、ヒメエダウミヒドラが沢山咲いてるのに気が付きました。

20100403154333

えーこんなのこないだまであったっけ??
って、常連さんに聞いたら、やっぱり季節モノなのだって。

1本目、イトヒキ撮った時に外したクローズアップレンズをその場に置き忘れてしまった><。
すぐ気が付いて戻って数十秒探したけど、見つからず。。
さっきまで見てた岩穴とか、ちょっと移動するとなんであんなに分からなくなるんだろう??

もう一個持ってたし「Kさんが見つけてくれるかも。」と思って諦めて上がったら、
ホントに見つけて来てくれた^^;
海中レンズ紛失は実は3度目、全部Kさんに拾ってもらってる、
Kさん、いつも有難う、じゃなくて、なんか良い方法考えないと。。。

この日の「舟吉」宿泊客の夕食は、リス村前の「三吉」さんで。

サバ刺とタラの目の天婦羅が季節感ー^^。
20100403185403 20100403192954

今回お寿司は0.5人前にしました。
20100403200503

常連さん達は、先月の『錦江湾スライドショー』の話題で持ちきり、出羽さん大絶賛でした。
いいなぁ。『モモイロカグヤ』の写真は出なかったと聞いてホッとしたけど、
心の底から参加したかったよう。

【2日目 1、2本目:秋の浜】
天気:曇天 透明度:8M-10M
気温:14度 水温 :15度-16度
1本目 EN: 9時18分 EX:10時20分
2本目 EN:12時20分 EX:13時25分


予報は外れちゃったのか、一日曇天、海もちょこっとバシャバシャしてました。
でも水温、透明度は変わらずなのが嬉しい^^。

ガイドは1日hiroさんでした。

「キシマさん・・・(←しつこい)」って言ってみたら、今日はOKが出て、アサヒの根に行きました。

hiroさんが下から連れてきてくれた(笑)キシマさんは
ヒラヒラッて泳いだ後、すぐ岩に隠れちゃった、残念ー。
キシマさんだけは、いつか大島で写真撮りたいです。

少し水深上げて、リクエストしてた紅白のヤギについてる
クダヤギクモエビを見せてもらいました。

スゴイ擬態だと思いませんかー。
体が白いヤギの枝に似せてるだけじゃなくて、手足の節や顔がちゃんと赤いんです。
図鑑で見た時、「参りました。」って思いましたとも^^;

20100404093525

20100404093604

その後は2個体に増えたって聞いてたアカボシハナゴイさんへ。
1匹しか分からなかったよ、随分大きくなったんだなぁ、と思ったら
こっちの個体が後から来たコなんだって。やっぱり可愛い^^。

20100404094123

浅場に戻る途中で、立派なインターネットウミウシ。

20100404094421

あああ、もうベニシボリの季節なんだぁ、良く見たんだけど目が分かんなくて真横から。

20100404095227

ちょっと深場で長居しすぎた、私のダイコン、アルゴリズムが厳しいので
サクサク浅場に戻ります。

段上がってヤマトウミウシ、もう片方の触覚が出るの待ってるウチに

20100404100126

ガイドさんが、どっかからか見つけて来てくれたのはなんと、キンチャクガニ!
かっ、カワイイ~~~^^!!

このカニ、手にポンポンみたいなイソギンチャク持ってるんですよ^^。

20100404100519

20100404100352

もう、むっちゅーーー。写真ばちばち撮ってたら、いつのまにかDECOも消えてました^^;

2本目は随分インターバル空けるんだなぁと、思ってたら
「際に行くんでしょ。」って。えっ、ほんと?やたーーー^^!!

前の日見事写真失敗したシリウスベニハゼと
べっぴんなイトヒキもっかい見たい、と言ってあったのですが
深さ的に×かなぁ、と諦めてたのに行くと言うの。歓喜ーー^^。

ENして真っ直ぐイトヒキさんへ。

ちょっと距離置いて着底、「寄っていんだよね?」と思って
ストレートに距離詰めたら、やっぱり岩の隙間にスススと入っちゃう。
後で聞いたら、寄り方にコツがあるんだって。

20100403121421

でも、きれーーーいい^^!

そのお隣のシリウスベニハゼへ。
柏島でお写真見せてもらった時、お顔周りの赤星模様が綺麗だったので覚えてたのでした。

20100404124226

コンデジでこのテのベニハゼ撮るのがどれだけ難しいか
分かる人には分かると思います。。
他にゲストがいれば譲っちゃうんですが、1人だし、なんか昨日出ずっぱだったし、
寄るだけ寄ってライトで照らすという、荒業?使って無理やり撮りました、限界^^;

戻りつつ見せてもらった、ウミウシはどれもミクロで綺麗なのばかり。

ジュッテンイロウミウシ
20100404124814

アラリウミウシ
20100404130005

オキナエビスっていう貴重な?貝を住処にしてるのは
通常は水深100mくらいに生息するはずの、ケスジヤドカリだそう。
なんだか、スゴイ組み合わせ。
20100404125506

段の上まで戻ると、アカヤギについてる
ツマニケボリというウミウサギを指してもらいました。
一枚撮ってみたら随分綺麗だったので、思わず真剣に撮っちゃった。
20100404130914

とゆーわけで、大満足ーで4Dive終了^^。

マンツーマン、やっぱ楽しいぃぃーーーぃ♪
まず、はぐれる心配がないもの。(←普通ははぐれない^^;)
写真粘ったり、被写体引っ込ませても、誰にも迷惑かけないし、
好きな生物見せてもらえるし。

ややーホント、潜るには一番厳しい時節のハズなんだけど
そうとは思えない程、楽しい春の大島Diveでした^^、行って良かった♪

<その他みられた生物>
 ・フタバゴイシガニ
20100403124734
 ・ホソウミヤッコ
20100403145544
 ・イレズミハゼsp
20100403154552
 ・婚姻色より綺麗な色してたヒメギンポ
20100403155156
 ・なんでかザラカイメン?貝かな?の上にでんっって、アカオビコテグリが鎮座。
20100404094520
 ・名前聞きそびれちゃったよ、なんかのタカラガイ??
  ※こちらも貝担当にQA、「ヒナコダマウサギでは?」って事みたいです。
20100403151924
・みどりのもしゃもしゃにオルトマンワラエビ
20100403153720
 ・白バージョンのシモフリカメサンウミウシ
20100404092922
 ・砂地のセイテンビラメ
20100409130006
 ・ルージュミノウミウシ
 ・ツノワミノウミウシ
 ・イワアナコケギンポ
 ・黄色いイソヤムシと呼ばれる甲殻類の一種、極小
 ・ハナミドリガイ
 ・オトメウミウシ
 ・フタスジミノウミウシ

Iさんのお仕事?をちょっとだけ手伝う代わりに
「はぐれても自力で戻れるように、地形教えて。」って言ってみたら
水中に持っていける秋の浜のマップを、即席で作ってくれました^^。

20100404233654

フックでBCに引っ掛けられるの。
手書きのマップの方はちょっと怪しいけど
スレートのようにエンピツで色々書きこみできます。
「覚えた目印、書込みなさい。」って。コレは相当嬉しかったぁ^^、大事にしよう、うん。

この週末は、ゲストこそ少なめだったけど、おかげでのんびりまったり「春は曙」モード?
知ってる顔ぶればかり、やっぱり居心地よい、大島で過ごす週末だったのでした^^。


さて。珍しく予定が決めてある次回のダイビングは今月17日です。
先月ご一緒できなかった(笑)マイミク様方にくっついて西伊豆行くんだ^^。
西は実に数年ぶりです、ミジンベニー♪
DSはお任せです、良いショップさんに巡り合えますよーに!

グローバルの道路向かいの大島桜。

20100403135620

花と葉が一緒に咲くのだそうですよ^^。

※アルバム『2010.04.03-04 伊豆大島』

mixi内で『グローバル伊豆大島でダイビング』ってコミュがあります。
店ログに載せてないネタや、お得情報等掲載してます、興味ある方は参加してみてください^^。


ブログランキング参加中です。『海と魚がちょっぴり好きになった!』と思ったら、ポチ下さい^^。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ 人気ブログランキングへ
Tweet
04/06 【 Diving 】 |伊豆大島 |  CM.16 . TB.0 . TOP↑
'10年02月:サイパン
海解禁
バンザイ!自由だ、もー好きに潜っていーんだ><、嬉しくて涙モノですよーー。

周囲に遅ればせながら、2010年初潜りはなんと海外、サイパンの海となりましたー。

20100224124817

ホントは去年の12月に結婚記念日に被せる予定だったのですが
旦那様の都合で延期、どーーにか仕事も終わったので、日程を拡大して再企画しました^^。

海外旅行は約2年ぶり、サイパンは二人とも初です。
サイパン情報くださったマイミクの皆様、ホントに有難うございましたm(_ _)m。

今回も旦那様を拝み倒して早朝2本、昼3本の計5本潜らせてもらってきましたー^^;
最初は1日だけの約束でしたが、もっと潜りたくて早朝ならって事で2本追加しました。
本人も大変だったけど、朝早くから付き合ってくれたショップさんも大変だったと思います^^;

今回お世話になったのは紹介頂いたMOCダイビングセンターさんです。
ジャパニーズスタッフのYさんが日本からのメール連絡にもこまめに対応してくれて
リクエストなんかもしやすかったですよ。

【2月24日 1本目:ラウラウビーチ】
天気:晴れ 透明度:15M-30M
気温:29度 水温 :28度
EN:7時21分 EX:8時15分


早朝のラウラウビーチ。

20100224072454

ガイドのYさん曰く、サイパンは火山の隆起で出来た島だから、石灰っぽい地質が多く
珊瑚自体は実は少ないんだそうです。するとこの海底の砂は何なんだろう?石灰?
軽いのか水中で簡単に巻き上がるようで、ENすると浅場はちょっと白濁りでした。

ミクロネシアの固有種というか、日本にいないオサカナ中心に色々見せてもらいました。
まずは砂地のハゼからー。

レッドバンデッドシュリンプゴビー。
クビアカハゼにそっくりですが、赤い帯がクビアカより細いのが特徴です。

20100224063134

パラオで一回だけ見た事あるけど、ヤマブキハゼ。

20100224063633

ハゼ達はびっくりするくらいダイバー慣れしてます^^;。
どんだけ寄っても引っ込みません。

新規ゲストにクマノミガイドはどこも王道のようです^^。
サイパンのクマノミは4種類いるそうで、こちらも日本にはいない種類から。

オレンジフィンアネモネフィッシュ。
ミクロネシアのコは尾鰭が白いと聞いていたけど、この子達オレンジでした。
白いの見たかったです。。

20100224064517

卵守ってまーす^^。

20100224064709

どのコもとにかく巨大です、大島のクマノミとか見慣れてますが遥かに大きいです、迫力ー。

こちらは初めて見ました、ダスキーアネモネフィッシュ。

20100224065545

同じイソギンチャクに、エビさんがいました。
イソギンチャクエビに見えるけど、ログ付けしてなくてよく分かりません^^;
分かる方、教えてください、是非。

20100224064937

初モノチョウチョウウオ見つけて、ダッシュしました、ハクテンカタギです。
海外行っても「珍しいよ~」と聞いていたのに
その後サイパンどこ潜ってもゴロゴロいました、アレ??

20100224065322

ガイドさんがバブルリングしてくれましたー^^。きれーーーい!

20100224070136

この日の2本目はファンじゃないです。
某ダイビング雑誌で6年連続『ダイブ&トラベル大賞』取ってるマニャガハ島に
ちょっとアコガレていたので、早速行ってきました。

ブルーラグーーーン!!

20100224091307

まっっ白い砂浜&ブルーの海は何度見ても命のお洗濯、ホント海って素晴らしいです。
こんなに感動くれるモノ、他にないですよ、大好きー^^。

20100224124931

今回の旅行の大きな目標に『旦那様にも潜ってもらう!』とゆーのがあって
『バブルメーカー』というアクティビティに2人で参加しました。
要するに『体験ダイビング』なんですが、旦那様には「シュノーケルの凄いのだよ。」と
オオウソついて無理ヤリ参加^^;

簡単な講習の後、早速海に入って、水面から-2mくらいの浅場で遊びます。
今回ばかりは私も旦那様のサポートに徹してて、カメラ殆ど使ってません。

「騙したなー。」とかブツブツ云ってましたが
イントラのミカさんがそれは丁寧に指導してくれて、なんとフツーに潜れてしまいました!

海の中はといえば、水キレーーで、凄い透明度です。

20100224103608

水面見上げると、太陽キラキラ。

20100224104227

これには旦那様も楽しんでくれたようです、良かった、良かったぁ。
このままダイバーデビューして・・・くれないかなぁ^^;

【2月25日 1本目:ナフタン】
天気:晴れ 透明度:15M-50M
気温:30度 水温 :28度
EN:8時52分 EX:9時35分


ガイドは1日、日本語ベラベラの現地人のNさん、久々にボートダイブで
1本目はナフタングリンコーラルへ。

20100225072211

ENしてををを!こんなご立派なドロップオフもホント久々でした^^。

ヘルフリッチ(シコンハタタテハゼ)をリクエストしてました、「深いよー」って
事でしたが37mくらいにいました、すごい寄りやすい個体だったのに
ライティングに失敗してピンボケなんですー。。。がくぅーorz。。。

2010022507585920100225075943

ハゼ御三家揃えてみたり。
クロユリハゼ&ハタタテハゼ
2010022508024420100225081132

壁を左手に移動します、アンボンクロミス、ブロンズリーフクロミス、イエロースペックルドクロミス等々
和名のない(しかも地味で参ったー)スズメダイを山のように指してもらったのですが
クロミス勉強不足で全然ついて行けませんーorz。。

唯一印象に残ってたのが群れててキレイだった、ミジェットクロミス。
20100225080831

コガネヤッコは初めて見ました、黄色が鮮やかでよく目立つのですー。
20100225080927

シボリキンチャクフグだぁ、初!と思ったら、スポテッドシャープノーズバファーとゆー
別種のフグでした。
20100224140321

あちこちいるメガネゴンベ、浅場のコを撮ってEXしました。
20100225081646

【2月25日 2本目:オブジャンビーチ】
天気:晴れ 透明度:50M
気温:30度 水温 :28度
EN:10時22分 EX:11時13分


あんまり水が青い&水底が真っ白なのでビックリ!慶良間のニシバマみたいです。

20100225092952

白い砂地にガーデンイールがうじゃうじゃ生えてました(笑)。
チンアナゴじゃなくて、アキアナゴだそうです。
_20100225093918

透明度が良いので、ワイドっぽい写真にしました。
ニジハタとイエローカーディナルフィッシュです。

20100225093104

なんかのテンジクダイも混じってるかな??

20100225093115

再びメガネゴンベ、なんでこんなに撮りやすいんでしょね。
20100225094525

さくさくっと浅場に戻ってきて、いの一番にリクエストしてた
大大大好きーなモンツキカエルウオを教えてもらいました^^。

20100225100802

だぁぁぁ、メチャメチャカワイイです><。

2010022510085320100225100914

パラオでリクエストした時は、ブルーコーナーのがんがん流れてる場所のコを
紹介されて、「写真なんか撮れないよ、ガイドさん!」ってカンジでしたが(笑)
今回は心配してたウネウネもなくて、ゆっくり写真撮れました^^。

20分以上粘ってしまい、最後はガイドさんに連れ戻された雰囲気で^^;

【2月25日 3本目:グロット】
天気:晴れ 透明度:20M-30M
気温:30度 水温 :28度
EN:13時14分 EX:13時50分


ランチをはさんで、サイパンと云ったらやっぱりグロット!
ここ数日は荒れちゃって入れなかったそうですが、この日はどうにかENできました^^。

20100225122904

ここは噂通りENまでとEX後がホントに大変です。。

うわー、地形ダイブなんて何年ぶりでしょ。
水が青いから?陽がさしているから?ちょっと感動しました。

20100225131835



こーんな横穴抜けて外洋にでます、ガイドさんが前方指すので見ると
アオウミガメがのんびり泳いでましたー。

大人気ないかな、力いっぱい追いかけちゃいました^^;



追いついて並走。
20100225132257

地形だけのポイントかと思ったら、魚影も結構ありました。

クマノミ残り2種はハナビラクマノミさんと
20100225132644

THEクマノミさんでした。
20100225133657

この子も引っ込みませんねー、フタイロカエルウオ。
20100225132701

手頃な大きさのタテジマキンチャクダイが横切って行きました。
20100225134409

出た穴と反対側の亀裂から、EN/EX口に戻ります、ホント幻想的な景色ですねぇ。
20100225134234

ガイドさんが「やれ」ってゆーんだもん・・・「台無し」とか云わないで・・・。
20100225134147

【2月26日 1本目:グロット】
天気:晴れ 透明度:20M-30M
気温:28度 水温 :28度
EN:6時53分 EX:7時38分


最後の早朝ダイブはYさんガイドで、再びグロットへ^^。

地形の写真に自信がないので、潔く動画にしました。



亀裂の暗ーい場所を好むシマヤッコを教えてもらったのですが
ネッタイミノカサゴに邪魔されました。
20100226060544

撮ったと思ったら、ド正面顔ーorz。。
20100226060528

やや深場に生息する事が多い、ヨコシマニセモチノウオ。
20100226062429

ヘラルドコガネヤッコ。
目の周りが鮮やかなブルーのコガネヤッコに比べて
ヘラルドはちょっと黒っぽいのが特徴です。
20100226061023

とゆー事で、無理やりでしたがサイパンの主要ポイントを一通り潜らせてもらいました^^。
思った事はここの海はとにかく、水が綺麗で青いです。
写真も青カブリしやすくて難しいんですが、ホントに珊瑚が少なくて魚影が薄いなぁ
というのが強い印象でした。
マクロというよりは、ワイド派、地形派向きのポイントなんでしょねー。

【その他見られた初モノ】
 ・トンプソンバタフライフィッシュ
 ・まっ赤なベニゴンベ
 ・シマハギいっぱい
 ・リュウグウベラギンポ
 ・ノコギリダイ、南の海映像の群れの定番
 ・ギンユゴイ
 ・シチセンスズメダイ、ロクセン見慣れた私にはすごい違和感!
 ・ホクトベラの成魚
 ・クロオビマツカサ

【その他見られた生物】
 ・テングカワハギが4匹もダンゴ状態だったのに写真が撮れなかった><
 ・アオノメハタ
 ・ホシゴンベ
 ・ニジハギ
 ・キイロハギ
 ・サザナミフグ
 ・モンガラカワハギ
 ・ムラサメモンガラ
 ・タスキモンガラ
 ・オビテンスモドキの立派な成魚見てしまった、かなり強烈な容姿・・。
 ・全部の鰭が黄色すぎて、アカヒメジだと分からなかった・・。
 ・アヤコショウダイ、かムスジコショウダイ?
 ・ヨコシマクロダイの若魚なんか見ちゃった
 ・クロメガネスズメダイいっぱい
 ・ミスジリュウキュウスズメダイいっぱい
 ・フタスジリュウキュウスズメダイ
 ・デバスズメダイ、珊瑚が少ないからこの子らはあんまり見なかったな
 ・ニシキヤッコいっぱい
 ・シテンヤッコ
 ・フレームエンゼルフィッシュ
 ・ルリヤッコ
 ・ツユベラの成魚、きれーーい。
 ・カンムリベラの成魚
 ・ケサガケベラの成魚
 ・クギベラ♂♀
 ・オウゴンニジギンポ
 ・アカハチハゼ
 ・コクテンフグ、ドロボウ!
 ・ミナミハタタテダイ
 ・フエヤッコダイ
 ・アカモンガラ
 ・メガネクロハギ

 ・オグロクロユリハゼ
 ・イトマンクロユリハゼ
 ・ゴンズイ玉(サイパンじゃ珍しいそうな)

「一番好きな魚の種類は?」と聞かれると、未だに「チョウチョウウオ」って答えます。
現地でそう云うと「またシロウトみたいな事を。」ってちょっと冷たい目線^^;
でもトロピカルな魚はやっぱり目が行っちゃうし普段お目にかかれないから見れると嬉しいんだもん。
今回もベタベタなのから、珍し系まで色々と。

【その他見られたチョウチョウウオ】
 ・ベニオ
 ・シテン
 ・カスミ
 ・ハナグロ
 ・シチセン
 ・ゴマ
 ・セグロ
 ・ミスジ
 ・イッテン
 ・トゲ
 ・スダレ

2010022508031820100224070537
2010022407030420100224065138
20100224064346

初めてのポイントはやっぱり初モノも多くて、面白かったぁ。

ただ残念ながら、ちょっと・・・通常有り得ないトラブルがあって
このショップさんとのご縁は今回限りにしたいです。
ショップ選びってホントに難しいですねー・・・。

でもサイパン自体は近場で3日くらいから行けるお値段的にも手頃なリゾートだと思うので
また是非行きたいなぁと思いました^^。

マニャガハの木陰から。
20100224115503

シュノーケル中に見つけたヤドカリさん。
20100227082144

※アルバム『2010.02.24-26 サイパン(海編)』

Tweet
03/19 【 Diving 】 |サイパン |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
'09年12月:東伊豆 伊豆海洋公園(I.O.P) 潜り納め編
2009年潜り納めは群発地震発生中のIOPとなりました。

"今年どぉしても見たいオサカナ"に
『マダラハナダイ』と
プロフに掲げてましたが、IOPクローズ→八幡野にかなりメゲて、年内達成は諦めかけ。。。

が。

マイミクさんの『今年のネタは今年のウチに。』とゆー洗剤のCMのような一言と
四方からの『マダラ、性格変わったよ~。』の情報に、かなーり触発され、
大島から戻ってきた器材一式をまんまスルーで車に積み込み、
さかなやさんに無理無茶云って駆け込みDiveです^^;

この日のIOPは、朝日が目にささる程の晴天、海も凪、
けどEX後の風がヒョウヒョウ吹いて冷たいですー。



12月に入っても高水温が続いてましたが、西風びゅーびゅーの
おかげで、水温も18度前後まで落ちちゃってました。

IOPもクリスマス仕様。
あっ、ウチのガイド殿とその仲間達です。

当日のさかなやさんのゲストは、なんと11名。
どうあっても1チーム3、4人編成は必至で
コンデジの私はこの時点で惨敗したとかなり凹みます。。

ところが、何をどうしたらそうなるのか
さかなやTさんの粋な計らいで(?)、
私の1本目はほぼマンツー、マダラと1対1(サシ)で勝負させてもらえました><、うう、嬉し。

【1、2本目:4番】
天気:ド晴天 透明度:10-15M
気温:8度 水温 :17-19度


1本目はゲスト2人のみでEN、まっすぐ4番へ。
10Lタンクで水面移動はナシ、中層移動で4番までと云われて
「うあぁぁ、また写真撮る時間ないんじゃぁ・・」とヒヤヒヤ、
相当エア詰めて移動しました。
(被写体独占の威力は絶大で、結果的にはエアは全然余ったのだけど。)

にしても4番遠いです・・・orz。
延々延々泳いでマダラの居ついてる根の直上からイッキに水深下げます。

いたー><!マダラさん!



てゆか確かに

誰ですか、アナタ。

ってくらい、性格変わってました。



やりたい放題、寄りほーだい。

丸出し、逃げない、隠れない、移動してもすぐ戻ってくる。

さかなやさんが夜中に「ハナシをつけて」おいてくれたのだそーですよ(笑)

何はともあれ、二本目捨ててもいいくらいの覚悟で写真撮りましたー。



このヒレの立ち具合、そして有り得ないでしょソレ、ってくらいの大胆不敵な模様
すごくやんちゃなカンジで、かわいいんですよ~~~。



実はこの子、ダイビング止めようかなぁとホンキでヘコタレた時、続けるキッカケをくれた
私にとっては、とても思い入れのあるハナダイさんなのです^^。

2年越しの念願達成。

もうもう嬉しくて、大興奮、帰りの方がよっぽどエアが早かった^^;
水面休息中もずーっとニヤニヤしっぱなしでした。

2本目は、大人数で再び4番へ。
今度はちょっと離れた位置から、動画したのですが
映像がヒドクて、公開できず。。。

ごめんなさい、今回は完全に自分本位のDiveログになってます。
マダラ以外は減圧管理が最優先で、他のオサカナなんにも撮ってません^^;

唯一撮った写真はチゴミドリガイくらい。



生物はいくつか見てるんだけど

<その他見られた生物>
 ・完全成魚サイズのTHEハタタテダイ
 ・最初クエかと思ったら立派なホウキハタでした
 ・ルリハタ
 ・ナメラベラyg
 ・リュウキュウヒメジ
 ・浅瀬で成魚サイズのセダカスズメダイ
 ・アンコウウバウオ
 ・アオサハギ

先週のアカボシハナゴイといい、今日のマダラハナダイといい
まるでクリスマスと正月が一緒にやってきたようなプレゼント続き♪

2009年を締めくくるには、最高の潜り納めとなりました、大満足っ^^。



※アルバム『2009.12.20 東伊豆 伊豆海洋公園(I.O.P)』


Tweet
12/23 【 Diving 】 |伊豆海洋公園(IOP) |  CM.2 . TB.0 . TOP↑
  
│ HOME │ NEXT ≫
photo by MIZUTAMA  // Template by ICENE
Powered by FC2ブログ