
1、2年くらい前に標準和名のついたヘビギンポだと記憶があったのですが、
伊豆大島にいるって知らなかった。
EXのハシゴ横の水深5m程の岩の上にちょんといました。
ヒメとかtheヘビとか、他のヘビギンポと生息環境・水深は一緒みたいです。
ヘビンギンポは昔から苦手、というか、浅場で複数種類見かけるのに、全く見分けられなくて
何度も繰り返しガイドさんに聞きまくった魚であります。
都度「ミヤケ」だ、「ヨゴレ」だ、「あ、それはクロマスク」といった調子で、タチ悪い事に一度聞いても覚えられず、同じヘビギンポを何度も聞いては「前にも聞いたな・・」の繰り返し。。気まず~い空気(笑)
図鑑見ても自分じゃ決定打出せないんで聞いてしまう。
今回も調べてみたけど、なんかよく分からない・・。
そもアカヘビギンポの生態写真が見つからない・・。
ガイドさんが、婚姻色(♂です)見てるから間違いないと言うんだけど。
んーんーと悩んで専門家の先生に写真を出したら、15分で即答されました(笑)
さすが、専門家の先生ってやっぱり凄いですね。
婚姻色におけるミヤケやヨゴレとの違いは、顔全体が黒くなるが頭部は黒くならない、眼下に青いラインは入らない、各鰭は黒くならないといったところでしょか。
婚姻色が出てれば間違えないだろうけど、雌や通常色が難しいのは他のヘビギンポと一緒ですね。

【夜船=難民船】