うみとおさかなが好き。
伊豆で潜ってるへなちょこダイバーです。一眼カメラ奮闘中ですー。
■■ Profile ■■

nabi

Author:nabi


海とそこに住む生物が
大好きなダイバーです^^。

年の殆どを伊豆大島かIOPで、
たまに柏島やリゾートで潜ってます。

4年以上通っても、
毎回新しい生物に出会える
伊豆大島の秋の浜が大好き!
IOPは深場のハナダイとガイドが凄いです。
柏島は憧れの生物がいっっぱい。

好きなオサカナBest4は

No1.マダラハナダイ
No2.モンツキカエルウオ
No3.テングカワハギ
No4.クダゴンベ

です^^。

mixiで海日記も書いてます。

* mixiへ *

使い方が分からないので誰かたすけて。

* FaceBookへ *

2010年6月、念願の1眼デビューしました。

【フォトコン】
2011年7月、水中造形センターの「地球の海フォトコンテスト」の「ネイチャー部門」で、準グランプリを受賞しました。
一番大好きなマダラハナダイの写真でした。

2013年2月、DIVE NETの「稚魚写真コンテスト」でえのすい賞を受賞しました。
伊豆大島の写真でした。

2013年5月、DIVE NETの「私の好きな海」コンテストで古見きゅう賞を受賞しました。
伊豆大島の写真でした。

2014年4月、「第5回 大月町水中フォトコンテスト」で審査員特別賞を受賞しました。

【撮影器材】
Canon EOS Kiss X4
Canon EF-S 60mm F2.8 マクロ USM
Zillion ZAP-Kiss X4
INON S-2000 x 2
Fisheye LED1000DX

カメラ大奮闘中です。

マイミク&ブロ友募集してます。
よろしくドゾー。

■■ Counter ■■
■■ Calendar ■■
02 | 2021/03 | 04
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
■■ Banner ■■
当サイトはリンクフリーです。
■■ Comment ■■
  • nabi:マダラハナダイ 【2018.5 伊豆大島①】 (05/23)
  • Oつがい:マダラハナダイ 【2018.5 伊豆大島①】 (05/22)
  • nabi:謹賀新年 2018 (05/22)
  • Oつがい:謹賀新年 2018 (01/02)
  • nabi:アマナミヤビベラ(Terelabrus rubrovittatus) 【2017.07 伊豆大島①】 (07/26)
  • Oつがい:アマナミヤビベラ(Terelabrus rubrovittatus) 【2017.07 伊豆大島①】 (07/25)
  • nabi:キヘリキンチャクダイyg(&キンチャクダイとキヘリキンチャクダイの交雑種) 【2016.10 高知県柏島⑩】 (11/10)
  • かわうっさん:キヘリキンチャクダイyg(&キンチャクダイとキヘリキンチャクダイの交雑種) 【2016.10 高知県柏島⑩】 (11/09)
  • nabi:桜色 【2015.03 伊豆大島④】 (03/30)
  • まつもと:桜色 【2015.03 伊豆大島④】 (03/30)
  • nabi:コンシボリガイ(青×黄ver.) 【2014.09 伊豆大島⑤】 (09/24)
  • まつもと:コンシボリガイ(青×黄ver.) 【2014.09 伊豆大島⑤】 (09/22)
■■ Diving Service ■■
  • 【地元DS】BON.DS
  • 【伊豆大島】




  • 【IOP】さかなや潜水サービス
  • 【柏島】AQUAS
  • 【セブ】Aquarius Divers
  • 【大瀬崎】Sea King
■■ Link ■■
  • **  Diver's  **
  • ぶーこす!!
      【by ぶーこす!さん】
  • もんもんのもんもんもん
      【by もんもんさん】
  • gecko's blog
      【by DIさん】
  • BUGUS!
      【by アラックさん】
  • FREE JOURNEY with OLYMPUS PEN Lite 
  • shuttle's photo lounge
  • kinちゃん&fuuちゃん
      【by ままさん】
  • Jun's Memory ~weblog version~
      【by JUNさん】
  • AQUA MARINEに魅せられて
      【by kazumi_42さん】
  • 水中自然観察同好会
      【by じゃきおさん】
  • 妄想の黄昏
      【by とんかちさん】
  • feel the SEA - petit Album -
      【by nobさん】
  • 海楽人
      【by む~さん】
  • Gomamongara?
      【by Kenyuさん】
  • 潮浸りな週末
      【by KOIさん】
  • Tomo's Aquarium
      【by おくっちゃんさま】
  • ocean paradise
      【by michiki618さん】
  • ~山の上から地の果て、水の中まで~
      【by Oつがいさん】
  • ベラ図鑑 ~Wrasses Vegas~
      【by kazuさん】
  • まっき~’s Log
      【by まっきーさん】
  • 前略、海の中より・・・
      【by ito-さん】
  • ** Shop's & Guide's **
  • 管理画面
このブログをリンクに追加する
■■ Category ■■
カエルアンコウ (14)
ウミテング (1)
カミソリウオ (3)
ヨウジウオ (6)
フサカサゴ (14)
ダンゴウオ (1)
ハタ(ハナダイ) (119)
ハタ(その他) (2)
フエダイ (3)
アゴアマダイ (4)
イサキ (3)
イトヨリダイ (3)
キンチャクダイ (11)
ゴンベ (4)
スズメダイ (55)
ベラ (32)
トラギス (2)
ブダイ (5)
コケギンポ (10)
イソギンポ (15)
ネズッポ (2)
ハゼ (84)
マンジュウダイ (2)
カワハギ (6)
ハコフグ (3)
フグ (3)
甲殻類 (27)
ウミウシ (17)
腔腸動物 (1)
魚 (29)
海 (14)
フォトコン (1)
器材 (1)
Diving (23)
旅行記 (0)
その他 (6)
未分類 (1)
貝 (11)
キツネアマダイ (3)
テンジクダイ (7)
ネコザメ (1)
イボオコゼ (1)
ホタテエソ (2)
セミホウボウ (2)
イットウダイ (1)
チョウチョウウオ (3)
ボラ (1)
ヤドカリ (12)
タカノハダイ (1)
オオメワラスボ (1)
モンガラカワハギ (1)
エソ (1)
ホカケトラギス (1)
ヘビギンポ (2)
タナバタウオ (1)
■■ Tag ■■

伊豆大島 
柏島 
伊豆海洋公園(IOP) 
鵜来島 
大瀬崎 
屋久島 
セブ・マクタン 
グアム 
八丈島 
サイパン 
井田 

■■ Monthly ■■
  • 2018/10 (1)
  • 2018/06 (1)
  • 2018/05 (5)
  • 2018/01 (1)
  • 2017/12 (7)
  • 2017/11 (6)
  • 2017/10 (15)
  • 2017/09 (6)
  • 2017/08 (4)
  • 2017/07 (3)
  • 2017/01 (3)
  • 2016/12 (4)
  • 2016/11 (17)
  • 2016/10 (5)
  • 2016/09 (4)
  • 2016/07 (8)
  • 2016/06 (3)
  • 2016/04 (1)
  • 2016/02 (2)
  • 2016/01 (4)
  • 2015/12 (4)
  • 2015/11 (8)
  • 2015/10 (5)
  • 2015/09 (8)
  • 2015/07 (2)
  • 2015/06 (1)
  • 2015/05 (1)
  • 2015/04 (6)
  • 2015/03 (10)
  • 2015/02 (1)
  • 2015/01 (11)
  • 2014/12 (3)
  • 2014/11 (6)
  • 2014/10 (1)
  • 2014/09 (10)
  • 2014/08 (9)
  • 2014/07 (2)
  • 2014/06 (7)
  • 2014/05 (8)
  • 2014/04 (1)
  • 2014/03 (5)
  • 2014/02 (9)
  • 2014/01 (7)
  • 2013/12 (7)
  • 2013/11 (5)
  • 2013/10 (12)
  • 2013/09 (14)
  • 2013/08 (9)
  • 2013/07 (6)
  • 2013/06 (5)
  • 2013/05 (4)
  • 2013/04 (2)
  • 2013/03 (11)
  • 2013/02 (4)
  • 2013/01 (8)
  • 2012/12 (5)
  • 2012/11 (4)
  • 2012/10 (8)
  • 2012/09 (10)
  • 2012/08 (6)
  • 2012/07 (11)
  • 2012/06 (7)
  • 2012/05 (3)
  • 2012/04 (3)
  • 2012/03 (4)
  • 2012/02 (8)
  • 2012/01 (7)
  • 2011/12 (7)
  • 2011/11 (11)
  • 2011/10 (11)
  • 2011/09 (8)
  • 2011/07 (5)
  • 2011/06 (9)
  • 2011/05 (5)
  • 2011/04 (2)
  • 2011/03 (7)
  • 2011/02 (9)
  • 2011/01 (8)
  • 2010/12 (6)
  • 2010/11 (9)
  • 2010/10 (10)
  • 2010/09 (11)
  • 2010/08 (5)
  • 2010/07 (3)
  • 2010/06 (3)
  • 2010/05 (8)
  • 2010/04 (10)
  • 2010/03 (10)
  • 2009/12 (2)
  • 2009/11 (1)
  • 2009/10 (1)
  • 2009/09 (2)
  • 2009/08 (3)
  • 2009/06 (3)
  • 2009/05 (2)
  • 2009/04 (4)
  • 2009/03 (14)
  • 2000/05 (1)
■■ Ranking ■■

ブログランキング参加中です。
『海と魚がちょっぴり好きになった!』
と思ったら、ぽち下さい^^。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ



人気ブログランキングへ
■■ Track Back ■■
  • まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【クチナシツノザヤウミウシ(&フタイロハナゴイyg) 【2012.06 伊豆大島⑤】】 (06/22)
  • まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【ナノハナフブキハゼ( (06/20)
  • まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【ミヤコウミウシ 【2012.04 東伊豆 伊豆海洋公園③】】 (05/09)
  • まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【ミジンベニハゼ 【2012.04 西伊豆 大瀬崎②】】 (05/05)
  • まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【ホシクズベニハゼ 【2012.02 セブ・マクタン⑨】】 (04/01)
リンクが自動増殖オートリンクの登録はこちら by オートリンクネット

■■ Gallery ■■

PHOTOHITOブログパーツ

■■ What's New ■■
  • フチドリハナダイyg 【2018.09 伊豆大島】 (10/07)
  • ムラサキズキンベニハゼ 【2018.06 伊豆大島】 (06/24)
  • コケギンポ属の1種 【2018.05 伊豆大島⑤】 (05/29)
  • クチナシツノザヤウミウシ 【2018.05 伊豆大島④】 (05/28)
  • ホタテツノハゼ 【2018.05 伊豆大島③】 (05/27)
  • キシマハナダイ♂ 【2018.05 伊豆大島②】 (05/25)
  • マダラハナダイ 【2018.5 伊豆大島①】 (05/22)
  • 謹賀新年 2018 (01/01)
  • キオビスズメダイ 【2017.12 八丈島⑥】 (12/27)
  • アカホシキツネベラ 【2017.12 八丈島⑤】 (12/26)
  • カワリハナダイ 【2017.12 八丈島④】 (12/25)
  • シボリキンチャクフグ 【2017.12 八丈島③】 (12/24)
  • ユウゼン 【2017.12 八丈島②】 (12/23)
  • フチドリハナダイ♂ 【2017.12 八丈島①】 (12/21)
  • マダラハナダイ 【2017.12 伊豆大島】 (12/04)
  • ミナミハナダイ 【2017.11 伊豆大島⑥】 (11/26)
  • タイワンスズメダイ 【2017.11 伊豆大島⑤】 (11/25)
  • ダイトクベニハゼ 【2017.11 伊豆大島④】 (11/24)
  • フチドリハナダイ 【2017.11 伊豆大島③】 (11/22)
  • セアカコバンハゼ 【2017.11 伊豆大島②】 (11/21)
  • ヒオドシベラyg 【2017.11 伊豆大島①】 (11/20)
  • コンゴウテンジクダイ<新称>(&アオスジテンジクダイ) 【2017.10 屋久島⑮】 (10/31)
  • クロリボンスズメダイ 【2017.10 屋久島⑭】 (10/30)
  • テングヘビギンポ 【2017.10 屋久島⑬】 (10/29)
  • オヨギトラギス♂ 【2017.10 屋久島⑫】 (10/28)
  • オキナワサンゴアマダイ 【2017.10 屋久島⑪】 (10/27)
  • イシガキカエルウオ 【2017.10 屋久島⑩】 (10/26)
  • アオギハゼ 【2017.10 屋久島⑨】 (10/25)
  • シリテンスズメダイ<新称>(&オヤビッチャ) 【2017.10 屋久島⑧】 (10/24)
  • マルスズメダイyg 【2017.10 屋久島⑦】 (10/23)

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
■■ アクセスランキング ■■
[ジャンルランキング]
スポーツ
3213位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
マリンスポーツ
199位
アクセスランキングを見る>>
  
RSS // Admin
  
フチドリハナダイyg 【2018.09 伊豆大島】
20181007184032

7月から新しい職場に移動になりました。
またお客さんの業務仕様を1から覚えなおし。
忙しくて海もご無沙汰になっちゃってたけど、ちょっとだけ遅い夏休みもらって大島行ってきました。

20181007184035

9月ですよ!何も考えず疑いもせずウェットで行ったら、下の水温16度ってどうゆうことですか(笑)真冬並み!

フチドリのちびちゃんが迎えてくれました~。かわいかったなぁ。

20181007184040

2日目にプチセルフで会いに行ったけど、穴はバッチリ分かったのに、
フチドリはおろかキンギョの姿も消えてもぬけのカラでした。もう一目会いたかったよ。



【海の玉手箱】

【Read More】
20181007184333

20181007184340

晩御飯はいつもいつもの『紀洋丸』さん。
鉄板の『海玉』、めっかりの食べ方教わりました。



【Hide More】
Tweet
スポンサーサイト



10/07 【 ハタ(ハナダイ) 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
ムラサキズキンベニハゼ 【2018.06 伊豆大島】
20180624220804

なかなか休みが取れないので、海が荒れると聞きつつも強行したら、
案の定酷く揺れ揺れ、カメラは舞い散る海藻だらけの秋の浜でした。

結局1日しか潜れず、深く行っても梅雨らしい天気で底も真っ暗。
ダイトクと日替わり登場なのでは?というローテーションぶりのムラサキズキンです。


Tweet
06/24 【 ハゼ 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
コケギンポ属の1種 【2018.05 伊豆大島⑤】
20180527224342

口の中が黄色いコケギンポがいるというので、見に行ってきました。
シズミイソコケギンポの近似種?または別種なんでしょうか。

20180527224456

綺麗なイバラカンザシのすぐ下に居て、フォトジェニックです^^。
でも、フォトジェニックに撮る事より、皮弁だの背鰭だの口の中がよく写るように、
とそればっかり考えて撮ってる私は、勿体無いヤツです(笑)。


Tweet
05/29 【 コケギンポ 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
クチナシツノザヤウミウシ 【2018.05 伊豆大島④】
20180527204203

何年ぶりかのクチナシツノザヤでした。
当たり年かな?あちこちで写真みかけます。

20180527204149

ツノザヤウミウシって、流れてたり揺れてると綺麗なフォルムで撮れなくて、毎度苦労してます(笑)



Tweet
05/28 【 ウミウシ 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
ホタテツノハゼ 【2018.05 伊豆大島③】
20180526230100

昨年『秋の浜でこんな立派なホタテが見れるなんて~。』と喜ばせてくれた
ホタテツノハゼがなんと越冬してたようです。

下の水温が16度でなかなか出が厳しい感じだし、鰭もイマイチ開かないし、
初日は空気読めないメイチダイに邪魔されて引っ込まれちゃうし、
難ありだったけど全身出てました(^^)。

夏はまた綺麗な背鰭全開が期待できそう。


【IDCオリジナルパーカー】

【Read More】
20180527195004

水面休息中はよく綿のパーカーを羽織って暖を取ってるんですけど
長く使ってるんで袖が伸び伸びでした。
IDCが去年のTシャツのデザインで、オリジナルのパーカーを作ってくれるというので、
お願いしちゃいました。

色を迷って紺とグレイの2色。
出来上がりがとっても可愛くて、一点モノなオリジナル感が嬉しい。
早速、大島で活躍してくれました^^。


【Hide More】
Tweet
05/27 【 ハゼ 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
キシマハナダイ♂ 【2018.05 伊豆大島②】
20180525014711

秋の浜定番のキシマ♂は、世代交代したのかな。
若い小ぶりの♂が壁の少し高い位置に居ついてました。

20180525015349

♀はまったく見かけなかったなぁ、珍しい事です。

20180525014700


【秋の浜】

【Read More】
20180525080412

久々の海は2日間とも晴天で、テンション↑。
海況はと言えば、初日は良かった、初日は、
2日目に11m以上の風予報が出てて、気をもんだけど蓋を開けてみれば静かなモンでした。


【Hide More】
Tweet
05/25 【 ハタ(ハナダイ) 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
マダラハナダイ 【2018.5 伊豆大島①】
20180522210317

仕事やら家やらの都合で、また今年の冬も潜れず仕舞でした。
暫くぶりの海のリハビリは、伊豆大島の定番ハナダイからというのが定石になりつつあります。

大好きなマダラさん~最近見に行ってないというので、あんまり期待してなかったけどバッチリでした^^。
小ぶりで良いサイズ、黄色いヤギの下がお気に入りなのかな。
好きなハナダイに好きな時に会いに行ける幸せ(笑)

20180522210316

暫く潜らないからと、機材のメンテナンスも怠りがちで、片方のダイコンはバッテリー切れ、
レギュはオクトがフリーフロー、アンクルウェイトはベルトか止め具がバカになってたのか、水中で紛失という体たらくでした。

20180522061953

反省しなくては~と思いつつも、マダラが見れたのでウカレてます。


【大関寿司】

【Read More】
20180522061912

この日の晩御飯は、新しいお寿司屋さんを開拓しようって事で『寿司処 大関』に行ってみました。

20180522061933

水槽からあげたばかりのトコブシとサザエがどーんと乗っててインパクト大な、地魚握りがめっさ美味しかった!
ちゃんとお品書きがついてくるのが嬉しい。

20180522061922

こっちは上寿司。
美味しいけど、お値段高めで、つまみのメニューがないので、普段使いには不向きかも、特別な日に行きたい感じのお店でした。


【Hide More】
Tweet
05/22 【 ハタ(ハナダイ) 】 |伊豆大島 |  CM.2 . TB.0 . TOP↑
謹賀新年 2018
20180101174708

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。

『海の面白さはガイドさんの力量で変わる。』というのが持論で、
これまではガイド力に長けて信頼できるショップさんをリピートしてたのですが
一昨年行ったグアムが、コース案内的なガイディングが主だったのに
初めての海でもセルフ観察で十分楽しめた事がキッカケで、
昨年は屋久島、八丈島と未踏の島に渡り、充実したダイビングを楽しめました。

新しい海を潜るのは色んな意味で枠が広がって面白いです。
でも2回目以降は、ガイドさんと海と自分の実力が大きく影響するんだろうなぁ。

今年もまた1本1本充実させて潜って行きたいです。

Tweet
01/01 【 Diving 】   CM.2 . TB.0 . TOP↑
キオビスズメダイ 【2017.12 八丈島⑥】
20171223161221

八丈島のタイドプールで初見の上に名前も知らなかった、
でも一目惚れクラスの可愛さなスズメダイに出会いました。
沖縄あたりの種類みたいだけど、全然見聞きした記憶なし。八丈島で出るのも珍しいそうですよ。
このステージも可愛いけど、若魚くらいに育ったステージの体側の模様が
オシャレなマフラーの柄みたいで素敵。

八丈島、知らないベラやスズメダイやハゼがまだまだいるんだなぁ、と沢山勉強になりました。
地味種、普通種、見分けにくい種類、とっても苦手なんですね。
お魚の話ができたのはホントに楽しかったなぁー。

というわけで、初の八丈島ログはおしまいっ。

【ジャージーカフェ】

【Read More】
20171221053831 20171221053832

あれだけランチを食べたにも関わらず、〆はやっぱり八丈島牛乳ソフト!
久々に濃厚~なソフトクリームを頂きました、間違いなく美味しいです^^。



【Hide More】
Tweet
12/27 【 スズメダイ 】 |八丈島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
アカホシキツネベラ 【2017.12 八丈島⑤】
20171223161227

貝博士から、『アビスが凄い、凄い』と聞いてたんですけど、貝博士は貝の方なので
魚目線では具体的にどう凄いのか情報がなかったんですよ。
実際潜ってみたら↓こんな感じ(笑)どうゎえぇぇ~っって水中目むきだしてました、確実に。

20171223190456

大島ではシマキツネやスジキツネは居るんですけど、アカホシキツネベラだけは見なくて。
特に幼魚を切望してたんですが、立派な成魚を見る事ができました。
『八丈島ならではのベラ』だそうです^^。


【プチ観光】


【Read More】
20171221053801 20171224210127

最終日、帰りの飛行機まで島内観光しました。
温泉は2箇所回った他に、海見ながら足湯に浸かったり

20171221053820 20171221053819

裏見ヶ滝を裏から見たり

20171224210724

乙千代ヶ浜までタイドプール覗きに行ったりしました。
後ろすごい波打ち付けてる笑

陸もだいぶ回った感。



【Hide More】
Tweet
12/26 【 ベラ 】 |八丈島  |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
カワリハナダイ 【2017.12 八丈島④】
20171223161228

距離があって写真は15点くらいなんですけど、初めて撮ったのが嬉しすぎたので。
カワリハナダイですよ~見たのはIOPで子供サイズを一度きり、すぐ隠れられました。

これのまえにはアカイサキの成魚なんかも泳いでて、居るところには居るんだなあと、
店に戻る車中で大興奮してました(笑)

次はもっと良い写真が撮りたいな~と目標にするから、落第点な写真を撮るのも悪い事ではないと思うのです。


【いそざきえん】

【Read More】
20171221053822 20171221053821

最終日はタイドプールで1本だけ潜って、片付けして温泉入ったら、
ランチで八丈島の郷土料理を食べに『いそざきえん』さんへ。
歴史感じるどっしりとした古民家の雰囲気に圧倒されました、ちょっと感動。
『御赦免料理』といって、その昔流刑地だった八丈島で罪を許されて島を出る時に
お祝いに振舞われた料理なんだそうです。
バナナの葉に盛り付けられたお料理が美しくて、ちょっと楽しみにしてたのです。

20171221053824

刺盛はヒナキンメ、ヒメダイ、カンパチ、アオゼ。
明日葉のこんにゃくや、島で取れたお芋を使った芋金時、ブドという魚やにこごりの寒天よせなどなど。

20171221053827 20171221053828

ヒナキンメの塩釜焼き。塩釜焼きは初めてでした、迫力~。

20171221053829 20171221053830

イサキの餡かけから揚げと、〆は麦雑炊。
言うまでもないですが、食べ過ぎました、でも美味しかった、満足~^^。


【Hide More】
Tweet
12/25 【 ハタ(ハナダイ) 】 |八丈島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
シボリキンチャクフグ 【2017.12 八丈島③】
20171223161226

リクエストその3。
大島に出る度、何度もしつこく見に行ったんですけどねぇ~全然壁から出てきてもらえなくて
『ホントにいるの?』『大掛かりなドッキリなんじゃ?』とか思って
スネてたシボリキンチャクフグです笑。

20171224145156

ちょっと育った子だったけどアングル工夫すれば、可愛い雰囲気も十分。

20171223161225

『尾鰭~尾鰭撮らして~』って言いながら撮ってました(笑)

20171224155715


【図鑑にサイン】

【Read More】
20171221053813

八丈島行きのもうひとつの大きな目的は『手持ちの図鑑に著者のサインを頂く事』!
ゴッソリ荷物に入れて送って、全部に頂きました^^。

有難うございました♪

【Hide More】
Tweet
12/24 【 フグ 】 |八丈島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
ユウゼン 【2017.12 八丈島②】
20171223024916

八丈島に行ったら絶対外せないお魚と言えば、小笠原と八丈島の固有種だというユウゼンでしょう。
サクラダイもそうだけど日本の固有種は侘・寂があって実に美しいと思う。
日本の美意識を見事体現してると思います。

実は10月に伊豆大島のトウシキに出た個体を弾丸日帰りで見に行ってたんですが
ポイント大荒れで泣く泣く諦めた経緯があって悔しい思いをしたばかり。。
今回本場八丈島でリベンジ果たせました^^。年内完遂、メデタシメデタシ。


【梁山泊】

【Read More】
20171221053814 20171221053816

中日の晩御飯は島料理を出してくれる『梁山泊』さんへ。
昔、大島のガイドさんに、八丈島の島寿司は唐辛子じゃなくて練辛子で辛みをつけると教えてもらってたので、大島のべっこう寿司と食べ比べしてみたかったんです。
大島って大抵ネタは1種なんですけど、4種握りだった上に赤身も出てきてビックリ、美味しかったです。

20171221053815 20171221053817

刺し盛りはじめ、飛魚のサツマ揚げや岩のり焼き、モツ煮込み、にょうげいもなどなど、地物尽くしを堪能しました^^。



【Hide More】
Tweet
12/23 【 チョウチョウウオ 】 |八丈島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
フチドリハナダイ♂ 【2017.12 八丈島①】
20171221053759

以前、誠文堂新光社の『改訂版 海水魚』に写真を載せて頂いたご縁で、
著者の方にご挨拶に行こう!と八丈島に潜りに行ってきました。
お世話になったのは『レグルスダイビング』さんです。

初日は朝から西風ビュービューで、どこのポイントも厳しいとの事、
タイドプールや浅場のポイントで潜ったところ、最大水深が6mでした(笑)
時期的に海が荒れるのは予想の上で行ったので、どこか入れれば~くらいに思ってはいたものの
リクエストのお魚は軒並みナズマドにいらっしゃるそうで、ちょっと落胆してたんですが
2日目になったら波落ちて、奇跡的にナズマドに入れました(嬉)。

一番のリクエストだったフチドリハナダイです。
ようやっと初~で♂の姿を拝む事ができました~^^。

20171221053758

『アビス』というポイントが、凄い、すごい、と聞いてはいたんですが、
トサヤッコの♂に始まり、キビレマツカサ、アカボシハナゴイ小群れ、アカイサキの♂とその他諸々
目に入っただけでも恐ろしい豪華ラインでした>▽<。

20171221053800

フチドリは♀や幼魚を『出物』でしか見た事なくて、一度繁殖してるポイントで個体数を観察してみたいと思ってたんですけど
ぽっかりあいた穴のハングの天井付近にぐっちゃりのフチドリ♂♀yg、
写真にはもれなく♀が何個体も写り込むという嬉しい状態でした。


【初八丈島】



【Read More】
20171221053805 20171221035244

八丈島は羽田からエア使って50分くらい。
客船だと10時間くらいかかるので、迷わず空路にしてみたけど
行きは強風の為、条件付就航でした。今年は多いなあ。

20171221053802 20171221053812

左が有名なナズマド。右が八重根。
どっちも入れて良かった^^。


【Hide More】
Tweet
12/21 【 ハタ(ハナダイ) 】 |八丈島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
マダラハナダイ 【2017.12 伊豆大島】
20171204212843

大大大好きな、久しぶり~のちびマダラnew個体です^^。
前回オカワリ先で見つけたんだけど、既にストレスフルな様子でそれ以上追えなくて、
後日ガイドさんが場所を確認してくれたので、弾丸日帰りで大島まで見に行ってきました。
なんとJF往復、文字通りの1本勝負。このガイドさんでなきゃ、こんなリスキーなスケジュールでは絶対動いてない(笑)

20171204212844

運よくこの日は天気も良くて海も静かでグットコンディション、
これは期待できるかなと思ったら、壁面付近を元気に泳いでました。

20171204212842

ちびでしたー4cmくらい?斑模様の黄色もすごく綺麗、鰭もよく開いてた。小さい子は素直で可愛いです。


【エンジントラブル】

【Read More】
20171204222227

ここ数回のダイビングは海が時化っぱなしでずっと緊張続きだったけど、
この週末は快晴ベタ凪、久しぶりに良い海だったなぁ。
秋の浜から富士山クッキリ見える季節になりました。

20171204222236 20171204222253

この日予定では14:55の高速船虹で帰るはずだったんだけど、エンジン点火不良?
4度トライしたけどエンジンかからず。
乗客は一時全員下船の上、16:40寄港する橘丸に乗り換えになっちゃった。
もう1本潜れたね~なんて言いながら、アイス食べたり、

20171204222303 20171204222241

見事な夕日眺めたり、船上からは月が煌々だったり。
特2等席割り当ての上に、乗船料金半額が返金になりました。
ちょっと得した気分、こんなトラブル初めてだったけど、楽しめるレベルで良かった^^。



【Hide More】
Tweet
12/04 【 ハタ(ハナダイ) 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
ミナミハナダイ 【2017.11 伊豆大島⑥】
20171123141025

大瀬崎だと沢山群れてたんですけどね、大島だとTHEミナミハナダイって珍しいです。
しかも尾柄から尾鰭がそれは綺麗な紫色だったんで、たぶん雄で良いと思うけど。

前回行ったときオレンジストライプと一緒に泳いでたのを見かけたので、同じ個体かな。


【週末の海況】

【Read More】
20171120054402

週末の大島は土曜日は船が出るかどうか、って感じで初日ばっかり時化を警戒したんだけど
行ってみたら土曜はベタ凪、逆に日曜日が荒れ荒れで、アレアレ?って感じ(笑)

右だけ見たら『やめとこか』って雰囲気だったけど、結局南西風が回りこんでるだけで
左のEX口見たら、そこまで波は被ってなくて、水中もそんなでもなかった。
2本目は晴れ間も出てきて、波も落ち着いて、水中明るくて週末の間では一番ホッとする海だったなぁ。

【Hide More】
Tweet
11/26 【 ハタ(ハナダイ) 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
タイワンスズメダイ 【2017.11 伊豆大島⑤】
20171123141023

ヒオドシベラygを見に行った時、ガイドさんが何か見つけたらしく、ぶんぶんライトふってる。
なんだろ?と思って覗き込んだら、このスズメダイ。
背鰭・シリ鰭・尾鰭に白い三ツ星が見えて、にわかに水中でガイドさんと色めきだってしまって、写真撮りまくってしまった。

そこに通りかかった秋の浜の仙人が「タイワン」て教えてくれてイッキに沈静化しましたとさ(笑)
こーゆーの楽しい^^。

図鑑確認してみたら、尾鰭も体色も全然違ってた。
いつか本物撮って水中ですぐ分かるようになりたいな。


Tweet
11/25 【 スズメダイ 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
ダイトクベニハゼ 【2017.11 伊豆大島④】
20171123141024

2日目の1本目はオカワリ散策へ。
前回ちゃんと撮りそびれたダイトクベニハゼの方のリベンジに行きました。

べっぴんはべっぴんに撮らないと気がすまない(笑)



Tweet
11/24 【 ハゼ 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
フチドリハナダイ 【2017.11 伊豆大島③】
20171123141857

以前から、フチドリハナダイ似のこのハナダイを深場で見かけることがあったんですが
いつも出会い頭で写真がうまく撮れず、放置だったんだけど、今回初めて問い合わせしてみました。
以前ベニって回答された方がいるそうで、ベニでは絶対ないと思うんだけど
フチドリにしては体色のピンクが薄くて、自信も薄(笑)。

20171123142512

少々談義した結果、フチドリハナダイ認定頂きました^^。
やっぱりフチドリでいいのかーってすっきりなのは良いんだけど
フチドリがコンスタントに見れる海で、沢山写真撮ってみたいですね。


【IDCオリジナル長袖Tシャツ】

【Read More】
20171120054352

数年ぶりにロンTの製作があったので、Getしてみました。
長袖なにげにTシャツより利用頻度高いです。


【Hide More】
Tweet
11/22 【 ハタ(ハナダイ) 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
セアカコバンハゼ 【2017.11 伊豆大島②】
20171122060448

大島で見たのは初めてでした、出るんですね~。
フタイロいるし、spいるし、コバンハゼの種類が豊富って(笑)

20171122060449

いつもは珊瑚の間に光がまわせなくてあっさり諦めちゃうんですが、滅多ないから粘らなきゃでしょ。
2日目の2本目、際でヒオドシちょっと撮って、アサヒの根でハナダイ見て、
右の珊瑚のセアカコバン回って~って無茶コースオーダーだったけどなんとかしてもらいました^^。
泳いだ、泳いだ(笑)



【伊勢海老祭】


【Read More】
20171120054345

今年もタイミング良く伊勢海老祭の週末にあたれました。
出帆港で振舞われる伊勢海老汁、出汁が出て潜って冷えた体には最高です、暖まりました^^。


【Hide More】
Tweet
11/21 【 ハゼ 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
ヒオドシベラyg 【2017.11 伊豆大島①】
20171120054141

屋久島以降、毎週末毎に台風だ低気圧だ、DSが講習ラッシュだ~で、
ようやく伊豆大島に潜りに行ってきました。
こちらもようやくお目にかかれました~逢いたかった~ヒオドシベラyg!

20171120054142
どこでリクエストしてもなかなか遭遇できなくて、去年大島に出たときは、
その週末とっても楽しみにしてたのに1日でロストしたらしく(涙)
縁がないな~と思ってたけど、今回大島で巡り逢えたというのがとっても嬉しい^^。

20171120054140

-35mくらい、小さいわりに広く動き回ってじっとするタイミングが殆どないので
泳ぐスピード速くはないけどハナダイより撮るの苦労しました。
今月の3連休くらいから見られてるみたいなので、暫く居てくれるといいな。
それにしてもいやぁ、ほんとに可愛かった。マンジュウイシモチとかこの手の可愛さは大好き。


【紀洋丸】

【Read More】
20171120054512 20171120054534

今回は最近毎回定休日にぶつかってしまって、なかなか行けなかった紀洋丸で晩御飯でした。

20171120054327 20171120054337

揚げ物が美味しいと聞くんだけど、ここに来たらやっぱりオーダーしてしまう、『海の玉手箱』今回も美味しく頂きました^^。
周りは予約席で埋まってました、人気店ですね~。

【Hide More】
Tweet
11/20 【 ベラ 】 |伊豆大島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
コンゴウテンジクダイ<新称>(&アオスジテンジクダイ) 【2017.10 屋久島⑮】
20171021111405

屋久島最後はリクエストそのはち。

2015年8月に新種記載されたアオスジテンジクダイ近似のコンゴウテンジクダイです。
どっちがどっちか分かるでしょうかぁ。

以前大島で見に行ったテンジクダイ
は、専門家の先生によってガッツリ『アオスジテンジクダイ』に同定されちゃったのですが、今回こそはお墨付き頂きました(笑)。
屋久島ではアザハタとキンメモドキの大群のワイド写真等で知られる『ゼロ戦』というポイントでした。
皆がワイド撮る中、一人クロリボンだのテンジクダイだのケラマハナダイだの撮ってた私です。

20171021111406

この2種、識別点は尾鰭基部の黒斑だけかと思ってたけど、こうして見ると全然違うサカナですね(笑)
聞くと見るとじゃ大違いってホントですよ、やっぱり直に見て観察するって大事だな。

上:コンゴウテンジクダイ(尾鰭基部の黒斑が綺麗な円形)
下:アオスジテンジクダイ(尾鰭基部の黒斑がバンド状)

本命ハゼはチャンス足りず完敗でしたが、やっぱり初めての屋久島は面白かったです。
次回は本命ハゼ1本狙いで行けたら行きたいな。
とゆーことで、長くなった屋久島ログはおしまいっ。


【水中ワイド】

【Read More】
20171021155713 20171021155657

60mmマクロで屋久島っぽいワイド写真を撮ってみよう!の巻。(ムボー)

@ゼロ戦


【Hide More】
Tweet
10/31 【 テンジクダイ 】   CM.0 . TB.0 . TOP↑
クロリボンスズメダイ 【2017.10 屋久島⑭】
20171021111404

とっても地味なスズメダイなんですが、伊豆辺りでは滅多に縁のないスズメダイです。
伊豆大島でも出た事あるんですけどね、私はお初でした。
最初にクロリボンだ!と分かったガイドさんは凄いと思う。

20171021134043

なんで『リボン』なんて可愛い名前か不思議だったんですけど、実際に泳いでる姿見て納得。
長めの尾鰭がヒラヒラ、翻る様子が新体操のリボンみたいでなかなか優雅でしたよ。

【キハダマグロ】

【Read More】
20171021115752

屋久島のボートダイビングはダイビングボートではなくて漁船。
漁師さんに操船をお願いして船を出してもらうスタイルなんですが、
帰りがけにキハダマグロのお土産つきだったり。



【Hide More】
Tweet
10/30 【 スズメダイ 】 |屋久島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
テングヘビギンポ 【2017.10 屋久島⑬】
20171021111401

初見のヘビンギンポでした、割と名前の知れてるギンポなのでは。
もっと吻端が尖ると思ってたけど、想像ほどでなく、百聞は一見にしかずでした。

20171021171903

ヘビギンポの♀ってホントに課題ですね。難しいです。


【若大将⑤】

【Read More】
20171021081041

〆の海鮮茶漬けがまたうまっ!!
ダシがめっちゃ利いてて、サカナの身がゴロゴロっと入ってる。

まんぷくまんぷくでした。
【Hide More】
Tweet
10/29 【 ヘビギンポ 】 |屋久島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
オヨギトラギス♂ 【2017.10 屋久島⑫】
20171017072427

リクエストそのなな。

オヨギトラギスの♂はIOPに続き2度目の遭遇。
♂が泳ぐ姿がカッコイイので写真が欲しかったヤツです。

なんでこんなに半端な写真なんだろう・・と思ったけど思い出した。
8本潜った中で、なんでか2本だけめっちゃマスクが曇りまして。

曇り止めはマメな方で、めったにそんな状況に困らされたりしないんだけど、曇り止めの使いすぎが原因みたいで。
現地で切らしてDSで急遽買ったヤツだけど、二度と使わないわ、GULLのピュアデミスター。
やっぱりシードロップかシーゴールドが安定の信頼度。



マスクが曇ると集中力が欠ける。
肝心なトコロでピンがあわせられない、イライラ。
で、寄り切れない写真量産でした。
水中でマスク脱着して、海藻でゴシゴシしてみたけど、後半やっぱりぶり返しだったなー。



【若大将④】

【Read More】
20171021154904

魚の荒煮。




【Hide More】
Tweet
10/28 【 トラギス 】 |屋久島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
オキナワサンゴアマダイ 【2017.10 屋久島⑪】
20171017072428

リクエストそのろく。
サンゴアマダイにも普段はとんと縁がありません。
フジイロやアカオビ辺りも見たかったけど、オキナワサンゴアマダイは初見だったから良かった。
やや深めの-40mでした。

20171017072429

この観音というポイントは周囲にアケボノハゼやら、オグロベラやら、オヨギトラギスやら、
わらわらっといてホントに楽しいポイントだった。


【若大将③】

【Read More】
20171021081050

飛魚の唐揚げは、とうとう姿揚げで出てきました^^。
『鰭煎餅』んまー。



【Hide More】
Tweet
10/27 【 キツネアマダイ 】 |屋久島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
イシガキカエルウオ 【2017.10 屋久島⑩】
20171021111400

ずっと可愛い写真に憧れてたイシガキカエルウオ。

去年だったかな?
柏島で指してもらったのに、遠目でヒトスジギンポと勘違いして、真面目に撮らずに大後悔。

屋久島の浅場でよう目が合っているいる~ってカメラ構えるとファインダー空振り、もう居ない。
ちょこまかと動きめっちゃ早いのね~。
フツーのカエルウオとかギンポの比じゃないですよ、全然立ち止まってくれなくて苦戦しました。


【若大将②】

【Read More】
20171021115737

大将からのサービスは首折れサバのお刺身追加で。

やー美味しかったです^^。


【Hide More】
Tweet
10/26 【 イソギンポ 】 |屋久島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
アオギハゼ 【2017.10 屋久島⑨】
20171021111402

リクエストそのご。

沖縄方面に行った時沢山見かけた普通種アオギハゼですが、コンデジだと写真は困難だったヤツです。
一眼でも真横からバシッと撮れなかったなあ。
1枚目は向き反転してます、通常は2枚目みたいにその名の通り『仰いで』泳いでます。

20171019080608

ピッと角度そろえて、等間隔で集まってる様子は、なんか連合艦隊みたい(笑)


【若大将①】

【Read More】
20171021081059

最終日は、3日間一緒に潜ったダイバーさん達と一緒に、地魚料理の美味しい
『若大将』という赤提灯系の居酒屋さんに連れて行ってもらいました。
刺盛には、首折れサバと飛魚はもちろん、アカバラ、バショウカジキなんかが並びました^^。


【Hide More】
Tweet
10/25 【 ハゼ 】 |屋久島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
シリテンスズメダイ<新称>(&オヤビッチャ) 【2017.10 屋久島⑧】
20171019080605

オヤビッチャの近似種で、シリテンスズメダイと仮称されてたスズメダイが
今年の8月に改めて標準和名『シリテンスズメダイ』として新種登録されたそうです。

シリテンとオヤビッチャ、どっちがどっちか分かるでしょうか。
この2種、屋久島のとあるポイントではガッツリ混泳してまして、水中だと尾鰭の点が見えにくくて
最初全く見分けがつかなかったんですが、特徴聞いて改めて見たら、水中の方がクッキリハッキリ違いが分かる。

20171021160820

シリテンは点がない個体もいるんだそうで、識別は体色が一番分かり易いらしいです。
全体的にクリーム色なのがシリテン、背側だけやや強めのイエローなのがオヤビッチャですて。

1枚目:上=シリテンスズメダイ 下=オヤビッチャ
2枚目:右=シリテンスズメダイ 左=オヤビッチャ

【永田の海景色】

【Read More】
20171021142916 20171021142907

船で移動中~。
灯台があったり、小島があったり、なかなか好きな風景でした。

【Hide More】
Tweet
10/24 【 スズメダイ 】 |屋久島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
マルスズメダイyg 【2017.10 屋久島⑦】
20171017072434

何回か見てるし、屋久島色んなステージの子が沢山居たんだけど。
尾鰭の両葉がながーーーく伸びてる、こんなに可愛い子は初めてだったのでパチリ。


【屋久島空港】

【Read More】
20171021115757

なかなか歴史を感じさせる味のある空港でした。
伊豆大島の空港の方が大きい感じ。
就航便は1時間に1本くらいあって、利便性は良いけど、天候には左右されやすいみたい。


【Hide More】
Tweet
10/23 【 スズメダイ 】 |屋久島 |  CM.0 . TB.0 . TOP↑
  
│ HOME │ NEXT ≫
photo by MIZUTAMA  // Template by ICENE
Powered by FC2ブログ